引き渡し3カ月前から始めること
おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪
前回は、「キッチンで押さえておきたいポイント」
を7つご紹介しました。
(前回の記事「キッチン最終確認!7項目」)
注文住宅の打ち合わせは
決めることがたくさん!
ようやく着工し
ハウスメーカーや工務店との
打合せの嵐も一段落したところで
ほっと一息・・・
している暇はありません!
着工後も、やらなくてはいけないことが
実はたくさんあるんです。
「家が出来上がるまでに
まだ数カ月かかるから大丈夫」
とのんびりしていると
後でバタバタと忙しくなってしまいます。
そこで今回は
引渡し3カ月前から
やっておくべきことを
ご紹介していきたいと思います。
①外構業者選び
基本的に建物と外構は
全く別物という扱いになり
ホームメーカーや工務店によっては
外構はノータッチというところも
少なくありません。
早めから外構業者を探し
相見積もりをとって
比較・検討しましょう。
外構を後回しにしてしまうと
建物だけで予算いっぱいになってしまい
外構費用が残らなかった
ということになってしまうケースも。
②火災保険選び
ハウスメーカーが提携している
火災保険の会社が
ある場合もありますが
自分で手配して加入する
場合がほとんどです。
保険会社によって
プランの内容も様々。
自分の住む地域や
ハザードマップとの兼ね合いなど
色々なことを検討してから
本当に必要な補償だけを
選ぶ必要があります。
③施主支給品の手配
照明、トイレットペーパーホルダーや
タオルバーなどの水まわり用品
表札やポストなどの玄関まわり用品など
施主支給するのが
最近の主流となりつつありますが
納期に時間がかかるものもあるので
工期に間に合うよう早めに
手配しておきましょう。
④引っ越し業者選び
引っ越し予定日のギリギリになると
希望日時に予約できない
可能性が高くなります。
特に3~4月は超繁忙期!
予約すら取れず
引っ越し難民になってしまう恐れも。
また、引っ越し業者によって
費用にも差があります。
早めに引っ越し業者を
いくつか押さえておき
相見積もりを取ることで
費用を安く抑えることが可能です。
⑤インターネット回線選び
インターネット会社も複数あり
プランや料金の比較検討に
意外と時間がかかります。
また、引っ越しのピーク時期になると
回線工事に1ヶ月ほど待たされることも。
早めに検討し、契約しておくことを
おすすめします。
⑥家具・家電選び
家具や家電は、引渡し前というより
家の打ち合わせが始まった時点で
決め始めるのがおすすめです。
どの家電、どの家具を置くのかで
間取りやコンセントの位置なども
変わってくるからです。
また、欲しい家具や家電の
在庫がなかったり
受注生産の商品だった場合
注文から入荷までに
時間がかかることもあります。
⑦不用品の処分
新築に引っ越す際に
新調する家具や家電など
大きな不用品が出てくると思います。
早めに処分したい気持ちはあっても
引っ越し前日や当日まで
ないと困るものも多々・・・
処分方法は、粗大ごみに出す
リサイクルショップに買い取ってもらう
フリマアプリなどで売る等ありますが
それぞれメリット・デメリットが
あるので、どんな方法で処分するのか
事前に決めておくとスムーズです。
以上、ご紹介した項目は
引き渡し3カ月前から取り掛かっておくと
直前になって慌てることもありませんし
項目によっては、じっくりと比較・検討して
費用を安く済ませることも可能です。
家づくり真っただ中の方や
これから家づくりに取り掛かろうとしている方
ぜひ参考にしてみて下さい。
その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪
インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX