注文住宅について

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「アクセントクロス」について
お話させていただきました。
(前回の記事「色々なアクセントクロス」)


注文住宅とは、その名の通り注文してから
設計や建築をする住宅のことです。

家づくりを始める際に
まず注文住宅か建売住宅かの
選択をしますが
注文住宅の中にも
種類があることをご存じですか?

注文住宅は「フルオーダー住宅
セミオーダー住宅」「規格住宅」とに
分かれており、どこまで自由な家づくりが
できるのかはそれぞれで違います。

今回は、注文住宅の種類の違いや
それぞれのメリット・デメリット
についてもお伝えしていきます。


BL8_3245.jpg


まず、「フルオーダー住宅」は
外観のデザイン・間取り・設備など
全てにおいて、施主の希望を
取り入れることができる住宅です。

セミオーダー住宅」は
概ね施主の希望を
取り入れることが可能ですが
一定の選択肢の中から選んでいく為
一般的ではない間取りや
設備の採用は難しくなります。

規格住宅」は、いくつかの
選択肢からデザインや設備を
選んでいく住宅で、
ある程度規格が決まっているので
設計の自由度は制限されます。


BL8_4886.jpg


「フルオーダー住宅」のメリット
・自分の希望を盛り込んだ
 理想の家を建てられる

・不要と感じる部分は
 無くしたり変更したりできる

「フルオーダー住宅」のデメリット
・ゼロから作り上げるので
 打ち合わせの回数が多くなったり
 膨大なカタログをチェックする
 必要があったりなど、手間と時間がかかる。

・費用が高くなりやすい


「セミオーダー住宅」のメリット
・費用を抑えつつ、なるべく希望に
 近い家を建てられる。

・ある程度決まった選択肢から
 選ぶので、家づくりの
 スケジュールを短くすることができる。

「セミオーダー住宅」デメリット
・フルオーダー住宅ほどの自由度はなく
 希望をすべて実現できるわけではない。

・土地の形によっては
 建築できない場合がある。


「規格住宅」のメリット
・必要な費用が明確かつ
 費用を抑えやすい。

・デザインや設備を選択肢から
 選んで決める為
 検討時間が短く済む。

・過去に施工された家やモデルハウスと
 ほぼ同じ仕上がりになる為
 完成イメージと実際に建った家との
 ギャップが少ない。

「規格住宅」のデメリット
・間取りの変更ができない為
 「子どもがたくさんいる」
 「二世帯住宅にしたい」など
 一般的ではない間取りの
 家づくりが難しい。

・土地の形状に合わない場合がある。

フルオーダー住宅は
家づくりにこだわりがあり
時間や資金にも余裕がある方に
オススメですが
規格住宅も、ハウスメーカーにより
家事動線に特化していたり
収納スペースが充実していたり
吹き抜けやリビング階段など
人気の間取りを取り入れていたりと
バリエーションも豊かです。

規格住宅は、フルオーダー住宅や
セミオーダー住宅に比べて
コストを抑えながらも
品質の良い家を建てることができます。

自分の理想に近い規格住宅が見つかれば
お得に家づくりができる為
ぜひ選択肢の一つに
規格住宅も入れてみては
いかがでしょうか?


OKAZAKI JUTAKUでは
フルオーダー住宅の【free plan】
規格住宅の【Arie】【HUCK】
御用意しております。

それぞれの内容を
ホームページやパンフレットにて
ご紹介しております。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


色々なアクセントクロス

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「フェイク素材」について
お話させていただきました。
(前回の記事「うまく取り入れて満足度を
落とさない!フェイク素材
」)


今回は、注文住宅で取り入れる方がとても多い
「アクセントクロス」について
ご紹介したいと思います。


アクセントクロスとは
お部屋の壁の一部に
メインクロスとは色や柄の異なる
クロスを取り入れ
お部屋のポイントにすることです。

アクセントクロスを取り入れるだけで
単調だったお部屋の雰囲気が
ガラリと変わり、お洒落な内装に
することができるだけでなく
お部屋を広く見せることもできます。

また、アクセントクロスは
費用がさほどかからずに
気軽に取り入れることが
できるのもメリットです。


様々なアクセントクロスの
施工例をご紹介していきますので
お家づくりの参考にしてみてください♪


【チャレンジしやすいグレーのクロス】


BL8_3276.jpg


トレンドでもあるグレーは
最もチャレンジしやすい色です。

淡いグレーなら、他のインテリアを
じゃますることもなく
飽きがこないので、失敗も少ないですよ。


_DSC0546.jpg


印象的に取り入れたいなら
濃い目のグレーもおすすめです。

一気にエレガントな雰囲気になります。


【カッコ良い雰囲気なら黒一択!】


_6008845.jpg


黒のアクセントクロスにすると
間違いなくカッコ良くなります。

インダストリアルな雰囲気にもマッチしますよ。


【凛とした雰囲気に】


A7404480.jpg


ネイビーのアクセントクロスは
凛としたカッコ良さが出ます。

黒ほどは重たくならず
清潔感もあるので
トイレなどにもおすすめです。


A7404524.jpgのサムネイル画像


【暖色系のクロスで温かみをプラス】


(63).JPG


暖色系のアクセントクロスなら
温かみのあるお部屋の雰囲気になります。

一見取り入れるのが難しそうな黄色も
淡いパステルカラーを選べば
木の色味とも良くマッチして
浮いた感じがしません。


明るい黄色を選べば
一気にポップな印象に。


BL8_3327.jpg


【和室に合うアクセントクロス】


BL8_4915.jpg


深みのあるブラウンなら
和室の落ち着いた雰囲気を損なわず
モダンな要素も取り入れられます。


【チャレンジしやすい柄物】


BL8_3334.jpg


取り入れてみたいけど
失敗も怖い柄物ですが
こんな淡い色合いのクロスなら
ハードルが下がりますね。

柄物のアクセントクロスは
トイレと収納の中が
取り入れやすくておすすめです。


BL8_3331.jpg


【アクセントクロスを主役に】


B-6.JPG


B-1.jpg


お気に入りのアクセントクロスを
お部屋の主役にしたい!という方は
思い切って色や柄のはっきりした
物を選びましょう。

中途半端だとぼやけてしまって
主役になりきれません・・・


また、アクセントクロスの範囲を広げて
よりインパクトを持たせると
印象的なお部屋の雰囲気になります。


十和田019_R.jpg


image2020-06-29-102912.jpg


無地のクロスでも
インパクトのある色を選べば
お部屋の主役カラーに。


image2020-06-29-095858.jpg


お客様がマイホームに
様々な思いを込めて選んだ
アクセントクロス。

まだまだご紹介したい
素敵な施工例が
たくさんありますが
それはまたの機会に。


ぜひ素敵な家づくりの
参考にしてみてください♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


うまく取り入れて満足度を落とさない!「フェイク素材」

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「廊下なしの間取り」について
お話させていただきました。
(前回の記事「廊下なしの間取りを成功させるコツ」)


家づくりをしていると
「天然素材を使った」とか
「本物の素材を使った」というような
文言が目に入ってくることが
よくあると思います。

もちろん、天然素材は
人にもペットにも優しく
住んでいる間に味わいも生まれ
経年変化が楽しめる物が数多くあります。

その一方で、「○○風」というような
フェイク素材を使ったお家も
インスタグラムなどでよく
見かけるようになりました。

OKAZAKI JUTAKUでも
天然素材を使うことを
おすすめしているのは
もちろんなのですが
実はあなどれない「○○風」

今回は、予算の関係で
天然素材を使うのを迷っている方に
おすすめのフェイク素材を
ご紹介していきます。


・ガルバリウム風サイディング

耐久性やメンテナンス性に優れ
見た目もカッコいいガルバリウム鋼板の外壁材は
初期費用が高額になりがちです。

そこで、費用をおさえつつ
ガルバリウムの見た目に近付けたい
という場合によく採用されている
「ガルバ風サイディング」は
ピッチの間隔や色も豊富で
ガルバリウムのカッコいい
雰囲気の外観にすることができます。


1.jpg


・天然木風軒天ボード

軒天に木目の板を貼ると
おしゃれ度がグッとアップします。

でも、天然の木でなくても
木目調の軒天ボードで代用できます。


5D4_1787_R80.jpg


さらに、天然の木だと
数年経つと色が変わってきたり
雨の染みができたり・・・
(もちろんそれも味ですが)

軒天ボードは、天然の木に比べると
変色しにくいのもいいですね。


・無垢床風フローリング

無垢の床は、肌触りや質感など
間違いないのはもちろんですが
近頃は、見た目が無垢床にかなり
近い物がたくさんあります。

BL8_3247.jpg


こちらのお家の床は
合板に薄くスライスした天然木を
貼り付けた「突板」という
床材を使用しています。

見た目は無垢板にかなり近く
全く見劣りしません。


・木目調クロス

天然の木を貼った天井は
お部屋に重厚感が生まれ
雰囲気も良くなります。

ですが、こちらもクロスで
代用が可能です。


BL8_4924.jpg


近頃は見た目のリアルさにこだわった
木目調のクロスが各メーカーから
たくさん販売されています。

天井はもちろん
アクセントクロスに
使うのもいいですね。


BL8_3298.jpg


・タイル風クロス

アクセントクロスとしても人気の
タイル風クロスも
各メーカーでよりリアルなものが
販売されています。

防水加工の施されているクロスなら
洗面まわりにも使えます。

本物のタイルは目地の汚れが
掃除しにくいデメリットがありますが
クロスなら目地がないので
さっと水滴や汚れを
拭き取ることができます。


image2020-06-29-102912.jpg


・モルタル風フロアタイル

モルタルの見た目や質感が好きだけど
実際にモルタルを塗るのは
費用の面や、クラックが入る等
ハードルが高いという方には
フロアタイルがおすすめです。

モルタル風の見た目の
フロアタイルならお手入れもしやすく
クラックの心配もいりません。

もやもやとした淡い色合いの物や
ひんやりとしてそうなカッコいい物など
様々なフロアタイルがありますよ。

ぜひキッチンや水回りの床に
取り入れてみてください。


BL8_3278.jpg


このように、「○○風」の
フェイク素材も進化していて
より本物に近い見た目の物が
増えてきています。

自然素材を使って家づくりをすることが
一番の理想ではありますが
全て自然素材に拘る必要は
ないと思うのです。

かと言って、フェイク素材を多用しすぎると
少しチープな印象のお家になってしまいます。

自分の中で「ここだけは!」という
こだわりの場所と
「ここはフェイクでもいいかな」という
2番手、3番手の場所を明確にし
天然素材とフェイク素材を
うまく取り入れていくと
満足度の高いマイホームになると思います(^^♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


廊下なしの間取りを成功させるコツ

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「住宅のメンテナンス」について
お話させていただきました。
(前回の記事「住まいに必要不可欠なメンテナンス」)


近年、物価の上昇とともに
戸建住宅の価格も上昇しています。

そんな中、なるべく床面積を抑えて
コストダウンをし、コンパクトで住みやすい
コスパの良い住宅の需要が高まっています。

そこで、床面積を抑える為の
絶対条件とも言える
廊下の少ない間取りについて
考えていきたいと思います。


では、なぜ廊下を減らすことが
コンパクトな家づくりの
絶対条件なのでしょうか。

例えば同じ床面積の間取りでも
廊下がなければその分
LDKや個室にゆとりが持てますよね。

逆にLDKや個室は絶対この広さにしたい
といった条件があった場合
そこから床面積を抑えるには
廊下をなくすのが一番
手っ取り早い方法とも言えます。

コンパクトでコスパの良い家にする為に
廊下の少ない間取りを成功させる
ポイントをお伝えしていきます。


・玄関からLDKまでの距離を短くする

玄関とLDKをすぐ近くに
配置することで
大幅にカットすることができます。

近頃は、玄関とLDKの間に扉を設けず
同じ空間に配置する間取りも人気です。

廊下がない分、玄関土間を広めに設け
オープンな土間収納にしたり
土間リビングにしたりと
間取りの自由度もアップします。


十和田012_R.jpg


・LDKと動線を兼ねる

LDKから各部屋にアクセスできる
ように配置することで
ムダな廊下をカットすることができます。

その場合、LDKを家族が何度も
行き来することになります。

TVやソファ、ダイニングスペースと
動線が被ってしまうと
毎日のストレスに繋がってしまうこともありますので
配置には気を付けましょう。


image2020-06-29-100520.jpg


・リビング階段にする

人気のリビング階段は
カッコいいという見た目で
人気なのはもちろん
間取りのカットにも一役買ってくれます。

リビング階段を取り入れる際のポイントは
なるべく家の中心に設置することです。

なんとなく階段は
家の隅にあった方が無駄なスペースが
ないような気がしてしまいますが
2階に上がった際に
家の隅に階段があると
どうしても各部屋への廊下が
長くなってしまいます。

ですから、各部屋へのアクセスの良い位置に
階段を持ってくることがポイントになります。


3A2A2243.png


・廊下に通路以外の機能を持たせる

どうしても間取りの関係で
廊下ができてしまう場合や
各部屋の間にある程度の
距離が欲しいという場合は
廊下に他の機能を持たせると
無駄がありません。

例えば、廊下に洗面台や
クローゼットを設置してもいいですし
本棚を設けて、ちょっとしたベンチや机を置けば
読書スペースにもなります。

BL8_3329.jpg


BL8_4943.jpg


他にも、室内干しができるようにするなど
アイデア次第で色んな使い方ができます。


ここまで廊下を少なくすることの
メリットをお伝えしましたが
廊下を少なくすることで
プライバシーが確保しづらい
というデメリットもあります。

廊下は、部屋と部屋との間の
クッションの役割を持っています。

そのため、廊下がなければ
隣り合う部屋の音や匂い
光などがもれやすく
生活しづらいと感じる人もいるでしょう。

廊下無しの間取りを検討する際は
メリットはもちろん
デメリットも考慮した上で
家族の意見を取り入れながら
進めると良いでしょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

住まいに必要不可欠なメンテナンス

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「ハイサイドライト」について
お話させていただきました。
(前回の記事「ハイサイドライトで明るい家づくり」)


さて、「家は一生の買い物」と言われますが
購入したらそれで終わりではなく
長く住み続けるには
定期的なメンテナンスが必要です。

しかし実際に家を建てる時には
メンテナンスの頻度や費用まで
考える人は少ないのではないでしょうか。

年月を重ねるごとに
雨風や日々の積み重ねによる経年劣化は
どうしても発生してしまいます。

メンテナンスを怠っていると
どんどん劣化が進み
余計に修繕費用が掛かってしまったり
建て替えが必要ということになってしまったり、、

きちんとメンテナンスをすることで
経年劣化を遅らせながら
より住宅を長持ちさせることができるのです。

では、どれくらいの頻度で
どんなメンテナンスが必要なのか?
またどれくらいの費用が掛かるのか?

気になるメンテナンスの内容について
お伝えしたいと思います。


①外部仕上げ

家にとって一番の天敵は雨漏り。

年に一度は屋根材の配列のずれや割れ
外壁の亀裂やシーリングの劣化などを
目視で点検しましょう。

特に台風や地震の後は注意が必要です。

また、雨樋の詰まりや軒先の腐れにも要注意。

雨の後に外壁が汚れている場合
雨樋から雨水が溢れていることがあります。

ゴミや落ち葉はこまめに掃除し
植栽の枝が屋根や外壁に
接していないかも点検しましょう。


熊本045_R.jpg


②構造躯体

基礎に大きなヒビや
一定方向に走る亀裂の増加が見られたら
不同沈下の可能性があります。

また、雨が降っていないのに
基礎がいつも濡れているようなら
給排水管の水漏れや
外壁内部の結露が考えられます。

床下に白い木の粉が散っていたら
白蟻被害の可能性があるので
すぐに専門業者に調べてもらいましょう。


③内装・建具

掃除の時など日常的にチェックしましょう。

無垢板のフローリングは
年に2回ほどワックスがけを行えば
表面が保護され、寿命は半永久的です。

複合フローリングの場合は
表面に樹脂加工などがされており
傷が付きにくく、比較的手入れが楽で
部分的な張り替えができます。

畳は年に一度虫干しし
2~3年ごとに裏返しと表替えをしましょう。

壁のクロスは、張り合わせた部分から
はがれ始めるので、継ぎ目を点検しましょう。

タイルの目地のキズや
サッシ周りのシーリングが欠けていると
水や雨が浸み込む原因となり
家の耐久性に影響します。

一般的にシーリングの寿命は
約8年と言われています。

他にも、建具の建てつけが悪くなったり
床のきしみがひどくなった場合は
土台や根太に問題があることも。

壁や天井、軒裏などにシミがあるなら
雨漏りを疑いましょう。


2F-LDK29.jpg


④水回り・設備

キッチンや浴室など水回りは
水漏れするケースが多いので
定期的に点検が必要です。

家中の水栓を閉めて
メーターの動きを見れば
不備が見つかることがあります。

浴室のカビが目立つようなら
床下に湿気がこもったり
壁の内部に結露が起こったり
している場合があります。

タイル張りであれば
目地の亀裂から水が漏れることがあるので
15年を目途に総点検をしましょう。


熊本065_R.jpg


主な工事内容と費用をまとめましたので
参考にしてみてください。


画像1.png

人生100年時代を迎え
私たちには以前にも増して
長く安全に暮らせる住まいが
必要になってきています。

また、家の資産価値を確保していく為にも
家づくりの段階から
メンテナンスを見越した
計画を立てるということが
重要なのですね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

ハイサイドライトで明るい家づくり

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「ウッドデッキ」について
お話させていただきました。
(前回の記事「ウッドデッキのすすめ」)


家を建てて、実際に住み始めてから
気づきがちな「家の中の暗い場所」

特に生活する中で気になりやすいのは
廊下や階段、洗面、脱衣室など
窓がない空間になりがちな場所です。

昼間でもその部屋に入った瞬間
「暗いな」と感じる場所はありませんか?

照明を点ければもちろん明るくなり
問題ありませんが
昼間にちょこっとだけ使いたい時など
太陽の光があれば照明がいらず
案外便利なものです。

今回は、そんな光だけを取り入れたい場所に
よく使われるハイサイドライトについて
紹介したいと思います。


_DSC0575.jpg


ハイサイドライト」とは「高窓」のことで
壁面の高い位置に取り付けた窓を指します。

部屋の高い位置に設置することで
外部からの視線を気にすることなく
効果的に太陽の光を取り込むことができます。


「トップライト」=「天窓」の方が
採光の面ではより効果的な印象を受けますが
トップライトは設置場所が限られることや
直射日光が室内に入り
部屋の温度が高くなりやすいこと
掃除などのお手入れが大変なこと
また、雨漏りのリスクが上がることから
設置のハードルが高い窓です。

その点、ハイサイドライトなら
それらのデメリットをカバーしつつ
トップライトよりも柔らかい光を
取り込むことができます。


他にも、高い位置にあることで
防犯面が強化できたり
上にたまった暖かい空気が抜けるので
換気の効率が上がったりなど
メリットがたくさんある窓です。

ハイサイドライトを設置した
お部屋の施工例をご紹介します。

リビングの掃き出し窓と組み合わせると
視線が抜けて、更に広さを感じます。


image2020-06-29-095536.jpg

熊本058_R.jpg


水廻りなどの狭い空間では
家具や家電を置く都合上
窓の設置が難しいケースがあります。

ハイサイドライトなら
家具や家電と干渉せず
設置することができます。


_DSC0486.jpg

_DSC0493.jpg


階段や廊下に設置すると
上から光が降り注ぎ、閉塞感を緩和できます。

昼間は照明いらず!


056-NAK20190527_mini1920.jpg

_DSC0533.jpg


窓から光がたくさん入るお家は
やっぱり素敵です♪

ぜひハイサイドライトを有効活用して
明るい家づくりをしていきましょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


ウッドデッキのすすめ

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「2階リビング」について
お話させていただきました。
(前回の記事「密かに人気の2階リビング」)


リビングの掃き出し窓から外に続くウッドデッキは
家の中と外の空間に一体感が生まれ
リビングをより広く開放的に見せてくれます。


_DSC0401.jpg


ウッドデッキでバーベキューやプールなど
休日に家族で楽しむ場として、
DIYなど趣味を楽しむ場として、
また、ペットの遊び場としてなど
魅力がいっぱいのウッドデッキですが
なんとなく作ってしまうと
「思ったより手入れが大変」
「中途半端な広さで使いにくい」
「人目が気になって使わなくなった」
などの理由で、せっかくのウッドデッキが台無しに・・・

ウッドデッキの素材や広さ、
また家のどの部分につくるかなどで
使いやすさがぐっと変わってきます。

そこで今回は、OKAZAKI JUTAKUもオススメする
ウッドデッキについてご紹介していきます。

熊本045_R.jpg


ウッドデッキには天然木
樹脂木(人工木)で作る場合とがあります。

天然木の魅力は、何と言っても自然な木の素材感。
肌触りや木の質感は天然木ならではのものです。

また、加工がしやすく様々なデザインや構造でも
対応できるのがメリットです。


一方、雨風にさらされると色褪せや腐食が
進みやすいのが天然木のデメリットです。

そのため定期的に塗装を行うなどの
こまめなメンテナンスが必要になります。

そこで、耐腐朽性に優れた「イペ」や
アイアンウッドと呼ばれるほど頑丈な
「ウリン」という素材を使うと
材料費は上がるものの、耐久性にも期待ができます。


もう一つの素材の樹脂木(人工木)は
木片などの廃材と、再生プラスチックで成型された
環境に配慮された再生木です。

腐食や色褪せがしにくく
シロアリなどの害虫にも強く
ささくれや割れなどもしにくいという
非常に耐久性が高い素材のため
メンテナンスフリーなのが最大のメリットです。

近頃は天然木に近い風合いや質感のものも多く
メンテナンス性を重視して樹脂木を選ぶ方も増えています。


次に、ウッドデッキの失敗例として
メンテナンス性の次によく耳にする
「サイズ」についてですが
これに関しては、ウッドデッキの用途によっても
必要な広さが変わってきます。

洗濯物を干すためのスペースなのか
テーブルやイスを広げてバーベキューをしたいのか
はたまた縁側の様に腰掛けてのんびり過ごしたいのか。

ウッドデッキでどんな風に過ごしたいか
目的を持ってサイズを検討すれば
失敗は少なくなるでしょう。


IMG_0305_R.jpg


最後に、人目が気になるというケースですが
隣家との距離が近い場合や
デッキが人通りの多い道路側に面している
という場合が多いようです。

ウッドデッキの高さや家のちょっとした角度で
外から見えにくくすることが可能です。

2階のバルコニーにウッドデッキを設置すると
道路を歩く人の目線が気になることもなくなるでしょう。

フェンスで目隠ししてプライベート空間をつくるのも効果的ですので
外構も含めしっかりと考慮して計画しましょう。


DSC05586.jpg


憧れのウッドデッキを失敗することなく
手に入れるためには、「なんとなく」ではなく
デッキを設置する目的をしっかりと持って
素材選びや設置場所、外構など検討してみてください。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


密かに人気の2階リビング

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「お風呂とトイレの窓」について
お話させていただきました。
(前回の記事「この窓必要?」)

間取りを考える時、または提案される時
リビングは当然のように
1階に配置されると思いますが
今、じわじわと密かに人気上昇中の
2階にリビングを持ってくる間取りについて
ご紹介したいと思います。


2F-LDK30.jpg


まず、なぜ2階リビングの人気が
上がってきているのか。

2階リビングのメリットや
気になるデメリットについても
お伝えしていきます。


2階リビングのメリット
・リビングの日当たりが良くなる
・外部の視線が気になりにくい
・リビングからの眺めが良くなる
・リビングの天井を高くしやすい
・狭小地との相性が良い
・バルコニーを庭のように使える
・耐震性が上がる


2階リビングは、狭小地との相性が良く
隣家に囲まれていて、外部からの視線や
日当たりの悪さが気になる土地では
特に力を発揮します。

1階にリビングを配置した場合よりも日当たりが良くなり
道を歩く人の視線より高い位置にリビングがくる為
プライバシー性の高いリビングにすることができます。

それに窓の位置や高さ、大きさに自由度が生まれ
外の景色も楽しめる空間にしやすいです。

2F-LDK04.jpg


また、2階リビングの場合
屋根の形状に合わせて勾配天井にしたり
天井の高さを自由に設定したりできるので
天井の高い、開放的なリビングに
しやすいこともメリットです。

広いバルコニーをリビング横に配置すれば
庭のようにバルコニーを使え
よりリビングが広い空間になります。


5D4_1329_R80.jpg


メリットの一つに挙げた
耐震性が上がるというのは意外かもしれません。

一般的に、リビングはできるだけ
開放的な空間にする為、
柱や壁という構造材が少なくなり
その分耐震性能を確保するのが難しくなります。

しかし、2階リビングにすることで
1階は主に寝室や子ども部屋などの個室になり
自然と柱や壁が増えるので
家の耐震性が向上するのです。


このように2階リビングにはメリットがたくさん!

ではなぜ、2階リビングが主流にならないのでしょうか。


2階リビングのデメリット
・子どもの帰宅が分かりづらい
・1階の部屋が暗くなる
・家事動線が悪くなりやすい
・階段の上り下りが増える
・老後の不安


最近はリビング階段を採用する方が
とても増えています。

リビングに階段を設けることで
帰宅した家族がリビングを必ず通ることになり
そこで家族のコミュニケーションがとりやすくなります。

一方、2階にリビングがあると
帰宅した子どもは玄関から直接
自分の部屋に向かうことができる為
いつ帰宅したか、いつ出て行ったかが
分かりにくいということになります。

また、日当たりの良い2階にリビングを配置するので
当然1階は暗くなりがちです。

1階の個室は寝るための部屋だと割り切って
より2階リビングを快適に過ごせる空間にすることで
自然と家族が集まるリビングになるでしょう。


2階リビングの最大のデメリットは
階段の上り下りが増えるということです。

買い物をして帰宅し、それを2階のキッチンまで
階段を上って運ぶことになります。

若い時はさほど問題ではないかもしれませんが
老後のことを考えると心配な点ですね。

そこで、将来エレベーターを取り付ける場所を
想定しておくことをおすすめします。


2F-LDK06.jpg


老後、階段の上り下りが億劫になり
2階の個室は物置になってしまっている
といった話をよく耳にしますが
エレベーターのある暮らしなら
1階も2階も無駄なく使うことができます。

また、最近では階段が辛くなってきたら
マンションなどへの住み替えをすると
割り切って2階リビングを採用する方も増えています。


色々とメリットの多い2階リビングですが
同時に将来的なデメリットが大きいとも言えます。

2階リビングを採用する際は
将来のライフスタイルも視野に入れて
検討してくださいね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


この窓必要?

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「断熱」について
お話させていただきました。
(前回の記事「冬に向けて考えたい、断熱」)


一昔前、お風呂やトイレには
当然窓がついていました。

しかし、最近はあえて窓を付けない
という方が増えてきています。

というのも、昔に比べて現在の家は
気密性が高くなっており
また24時間換気システムが義務化され
窓を開けなくても換気ができるようになったからです。

このような変化とともに
窓の在り方も変わってきているのだと言えます。


とはいえ実際に自分の家となると
「本当に窓を付けなくてもいいのだろうか?」
と不安に思う方もいるでしょう。

そこで今回は、お風呂やトイレに
窓を付けないことの
メリットやデメリットをお伝えしたいと思います。


037-NAK20190527_mini1920.jpg


窓を付けないことのデメリット

・自然光が入ってこない
窓がないお風呂やトイレは昼間でも真っ暗なので
利用する際は常に照明が必要になります。

停電時には、昼間でも懐中電灯などの
あかりが必要となります。


・解放感がなくなる
お風呂から外の景色を楽しみたいという方や
狭い空間に圧迫感を感じるという方は
窓を付けた方が良いでしょう。


_DSC0493.jpg


・窓枠を棚代わりに使えない
窓枠は、インテリア雑貨や観葉植物
芳香剤など、ちょっとした物を置くのに
丁度良いスペースです。

雑貨などを飾りたいという方は
窓ではなく飾り棚を設置するのも良いですね。


窓を付けないことのメリット

・断熱性能が上がる
熱には、高い方から低い方へ移るという性質があるので
冬は室内の熱が外に逃げていき
夏は外の熱が室内に入ってきます。

窓がないことで、室内の温度を
適温に保ちやすくなり
ヒートショック対策にもなります。


124-NAC20190723_mini1920.jpg


・換気量が安定する
窓がある方が換気しやすそうに感じるものですが
実はそうでもありません。

お風呂やトイレに窓をつける場合
一か所設置するのが一般的ですが
実は窓が一つあるだけでは
あまり換気の効果は得られません。

換気扇の方が効率よく換気ができるのです。


・窓の掃除をしなくてよい
窓は埃やカビで汚れやすい物。

ガラスを拭いたり、サッシのレールを
掃除したりする手間がなくなるのは
嬉しいことですね。


・防犯上の心配が減る
お風呂やトイレを使用する際の
外からの視線が気になることがありませんし
空き巣に入られるリスクも軽減できます。


・建築コストを抑えられる
窓を減らせば建築コストが下がります。

少しでも減額したいと考えている方は
まずお風呂とトイレの窓を減らすことを
検討してみてください。


・間取りの自由度が上がる
お風呂やトイレに窓を付ける為に
家の外周面に配置する必要がなくなるので
間取りのプランも自由度が増します。

お風呂やトイレの位置で
他のお部屋の間取りを諦める
ということが減りますね。


他にも、外の景色を楽しみながらゆっくり
お風呂に入りたいと思って窓を付けたけど
夜は真っ暗で景色が見えないので
窓はいらなかったといった意見や
反対に、災害で停電になって換気扇が使えない時に
窓があって良かったといった意見も耳にします。


116-NAC20190723_mini1920.jpg


窓のありなし、どちらを選んでも
メリット・デメリットはありますが
意外と窓を付けないことで得られる
メリットの方が大きいと感じます。

窓の有無について悩んだ際は
メリットとデメリットをしっかり理解し
固定観念にとらわれず
柔軟に考えてみてはいかがでしょうか。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

冬に向けて考えたい、断熱

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「エアコンの選び方」について
お話させていただきました。
(前回の記事「お店では教えてくれない、
エアコンの賢い選び方
」)


来たる寒い冬に備え、今回は断熱について
考えていきたいと思います。


冬を暖かく過ごせる家にするために
最も効果的なこと。

それは『断熱』です。

断熱とは、室内の熱を逃がさないよう
「屋根」「外壁」「床」「窓」の
熱を伝わりにくくすることです。

断熱性を高めると家の保温性が高まり
それによって少ない暖房エネルギーで部屋が暖まり
その室温を維持することができます。

「あまり断熱していないけど寒さは感じない」
という家は、それだけ暖房エネルギーを
たくさん使っているからで
その分光熱費も高いはずです。

高熱費を抑え、そして快適な冬を過ごすためにも
断熱はとても大切なことなのです。


十和田012_R.jpg


住宅の断熱には、大きく分けて
次の2種類があります。

【外張り断熱】
壁や屋根など、構造体の外側に
ボード状の断熱材を張る方法

【充填断熱】
柱と柱の間など、構造体の中に
断熱材を詰め込む方法


外張り断熱と充填断熱の
どちらにも長所と短所があるので
どちらが良いかを追求するのは難しいです。

それよりも、施工業者がそれらの特徴を
しっかり理解し、正しく断熱工事をしているか
どうかの方が大切になってきます。


DSC05565.jpg


次に、断熱材の種類をご紹介します。


画像1.png


表を見て分かるように
断熱材にも様々な種類があります。

しかし、すべての面で条件を満たすものはなく
どれも一長一短です。

ですから、断熱材の種類にこだわるより
工法と同様に
きちんと施工してくれるかを
チェックすることの方が
意味があるのです。


0P9A3409.jpg


ところで、「気密性の高い家は、空気がこもって健康に悪そう」
というような声を時々耳にすることがあります。

でも、この考え方は実は間違いなんです。


気密性の悪い家は、せっかく暖房で
暖めた空気を外に逃がしてしまいます。

それだけではなく、外の冷たい空気が
家の中に入り込んでしまい
結果、悪循環となるのです。

ですから、必ず断熱と気密は
セットで考えるようにしましょう。


空気の入れ替えという点については
法律で定められたとおりに換気計画を行えば
問題ありませんので、安心してくださいね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX