理想的なパントリー

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「リビング階段」について
お話させていただきました。
(前回の記事「リビング階段でオシャレな空間に♪」)


今回は、マイホームに取り入れたいとの声が多い
「パントリー」についてお話していきたいと思います。

まずパントリーとは
キッチン周辺にある収納スペースのことを指します。

パントリーには、食品類、飲料、
日用品などをストックしたり
調理器具、調理家電などを設置するのに使われます。


_6008783.jpg


パントリーを設置するメリットは
収納力が上がることです。

食料品や日用品などをまとめ買いして
置いておくことができるため
買い物に行く回数を減らすことができ、
物が多くなりがちなキッチン周りをスッキリさせ
生活感を隠すことができます。

また、非常食や備蓄品などを
収納できるスペースを確保しておくと
災害時にも安心です。

パントリーはウォークインタイプと
壁面収納タイプに分けられます。


IMG_5195.jpg


ウォークインタイプは広さと収納力がありますが
外からは入口部分しか見えないため
キッチンをすっきり見せることができます。

扉を付けた場合は
より外から見えなくなり
生活感を隠すことができます。

ですが、人が入れるスペースや通路が必要なので
ある程度の広さを確保しておかないと
狭くてかえって使いにくいパントリーになってしまいます。


ウォークインとは逆に壁面収納タイプであれば
キッチン周辺の壁の一部を収納にすればよく
無駄なスペースが生まれません。

キッチンの奥など、ダイニングやリビングから
見えにくい位置であれば
扉なしの棚だけのパントリーでもいいでしょう。

目につきやすい位置であれば
扉を付ければすっきりと収まります。


IMG_4504.jpg


パントリーのスペースがしっかり確保できる場合は
大容量のウォークインタイプ、
あまりスペースがとれない場合や
それほど大容量のパントリーは必要ないといった場合は
壁面収納タイプがおすすめです。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

リビング階段でオシャレな空間に♪

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「シューズクローク」について
お話させていただきました。
(前回の記事「玄関スッキリ♪シューズクローク」)


インターネットやインスタグラムで
お洒落なお家を見てみると
リビング階段を採用しているお家をよく見かけます。

「かっこ良さそうだし、採用してみたいな」と思う反面
「空調の効きが悪くならないだろうか」など
心配に思う方もいると思います。

リビング階段のメリット・デメリットを
理解した上で、後悔のないお部屋作りを
していきましょう。


_6008735.jpg


まず、リビング階段の最大のメリットは
家族の外出時や帰宅時、必ずリビングを通るため
自然と家族間でのコミュニケーションが
とれることだと思います。


もう一つのメリットは
リビングのアクセントになることです。

お部屋の雰囲気に合わせた階段にすると
階段もまるで家具のようにお部屋に溶け込み
リビングのお洒落度がアップします。


097-NAC20190723_mini1920.jpg


また、リビング内に階段を設置するので
階段用の廊下などのスペースが必要なくなり
坪数を減らすことができる場合があります。


_DSC0436.jpg

次にリビング階段のデメリットを
見ていきましょう。

暖まった空気は上に上がりますので
リビング階段のない家と比べると
どうしても冷暖房の効きは悪くなります。

ですが、お部屋の断熱性能を上げることで
それほど気にならない可能性があります。


0P9A3402.jpg

それから1階の音や臭いが2階に伝わりやすい
といったデメリットもあります。

料理の臭いが2階まで上がってしまったり
リビングのテレビ音などが
2階で勉強している子どものじゃまになって
しまったりすることもあります。


また、お洒落なスケルトン階段にすると
階段下に埃が落ちてしまい
こまめに掃除する必要が出てきます。


3A2A2243.png

このようにデメリットもありますが
リビング階段をどこに設置するか、
階段のデザインをどんなものにするか、
などデメリットをなるべくカバーすることで
とても快適なリビングにすることができます。


それぞれのライフスタイルに合わせた
お家づくりをしていきましょう♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

玄関スッキリ♪シューズクローク

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「ファミリークローク」について
お話させていただきました。
(前回の記事「子育て世帯に大人気!ファミリークローク」)

さて、ランドリールーム、ファミリークロークに続き
近頃採用率がかなり上がっている
「シューズクローク」について
今回はお話していきたいと思います。


(18).JPG


シューズクロークとは
その名のとおり靴を収納する場所ですが
玄関内に直接設置された下駄箱とは違い
一つの部屋のようになっている収納スペースのことです。

シューズ(イン)クローゼットや土間収納とも呼ばれます。

下駄箱よりも収納力があり
靴だけでなく、傘やアウトドア用品など
外で使う物全般を収納できるのが特徴です。

シューズクロークには外で使う物を収納する為
玄関の横に設置されることが多く
土足で使えるよう、床はタイルやモルタルなどで
仕上げるのが一般的です。


土間収納2.jpg


シューズクロークを設置する一番のメリットは
「すっきりと片付いた玄関にできる」ということ。

特に子育て世帯は、ベビーカーや三輪車
お子様の砂場遊びセット、ボール
自転車のヘルメットなどなど、、、
玄関が物で溢れがちです。

シューズクロークをつくることで
玄関スペースがすっきりし
たくさん荷物を持った状態での
玄関の出入りがスムーズに行えたり
お子様と並んで靴を履いたりできます。

また、扉を付けておくと
シューズクローク内がごちゃついていても
扉を閉めてしまえば隠せてしまいます。

急な来客時にも慌てずにすみますね。


しかし、シューズクロークをつくる為には
ある程度の広さが必要になり
間取りによっては玄関が狭くなってしまうことも。

家族構成やライフスタイルによっては
シューズクロークよりも下駄箱の方が
使い勝手が良いというケースもあります。


土間収納1.jpg


シューズクロークの形状は、ウォークインと
ウォークスルーに分けることができます。

ウォークインタイプは、ウォークスルーに比べ
収納力は高いですが、入口が一カ所なので
きちんと整理整頓しておかないと
出入りがしにくくなってしまい
物置状態になってしまいます。


ウォークスルータイプは、通路の分だけ
収納力が落ちてしまいますが
玄関からシューズクロークに入って靴を脱ぎ
そのまま室内に入ることができ
生活動線がとてもスムーズになります。

この様に、それぞれのご家庭によって
シューズクロークの広さや必要性
また、ウォークインかウォークスルーか
など便利なシューズクロークの形状は様々です。

シューズクロークに何を入れ、どう使うのか
など、用途をしっかり決めることが
成功する大きなポイントになりますね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

子育て世帯に大人気!ファミリ―クローク

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「ランドリールーム」について
お話させていただきました。
(前回の記事「便利なランドリールーム」)


さて、今回はランドリールームに続いて
近頃採用する方がとても増えている
「ファミリークローク」について
メリットやデメリット、採用するのに向いている方
などファミクロの必要性について考えていきます。


034-NAK20190527_mini1920.jpg


ファミクロを設置するメリット

・生活動線がスムーズになる

玄関→シューズクローク→ファミクロ→リビング
の様につながった間取りにした場合
帰宅後靴を脱ぎ、そのままファミクロで鞄などの持ち物を
しまったり着替えたりして、リビングに入ります。

出掛ける時はその逆で
外出時や帰宅時の動線がスムーズになります。

・家事楽動線になる

家族全員の衣類をファミクロに収納すれば
各部屋をまわって洗濯物をしまう手間が省けます。

ランドリールームで洗濯を済ませる家庭では
ファミクロを隣接させることで
洗濯物を洗う作業からしまう作業まで
ほぼ一空間でできてしまいます。

・各居室を広くできる

各居室の収納スペースを抑えることができ
その分部屋を広く使うことができます。


ファミクロを設置するデメリット

・面積が必要

家族全員分の衣類や荷物を収納するため
ある程度の広さが必要になります。

ファミクロを設置するために
他の部屋を小さくしないといけない場合も。

・プライバシーが確保しにくい

子どもが大きくなってくると家族と同じ部屋で
着替えるのを嫌がるかもしれません。

その様なお子様の成長に合わせての
対応がしにくい場合があります。

・換気計画をしっかりする必要がある

湿気や臭いがこもりやすいので
(洗面所やランドリールームに隣接している場合は特に)
換気計画をしっかりしておかないと
臭いやカビの原因になってしまいます。


_6008835.jpg


ファミクロで失敗しないためには

せっかくファミクロをつくったのに
収納量が足りなかったということになってしまわないよう
まずは今ある持ち物をチェックし
何をどこにしまうかシュミレーションしてみましょう。

衣類や持ち物がそもそも少ないご家庭では
ファミクロが必要ない場合もあります。


次に設置場所も検討しましょう。

家事楽動線にするために洗面脱衣所や
ランドリールームの近くに設置するのか

生活動線をスムーズにするために
シューズクロークの近くに設置するのか

また、家族全員の部屋からアクセスしやすいよう
家の中心に配置するのか

など生活の中で何に重点を置くかで
設置場所も変わってきます。


_DSC0542.jpg


また、子どもが独立しファミクロを使わなくなった場合に
別の使い方ができるよう
凡庸性の高いつくりにすることも大事です。

取り外しのできる可動棚にしたり
備え付けの引き出しではなく
既製品のクリアケースなどを利用することで
いずれはそれらを取り除き
ファミクロを別の用途に使うこともできます。


メリットがたくさんあるファミクロですが
「便利そう」というだけでつくってしまい
後々後悔しないためにも
しっかり計画を立てて採用しましょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

便利なランドリールーム

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は3週にわたって「耐震等級」
についてお話させていただきました。
(前回までの記事
木造住宅の耐震性①
木造住宅の耐震性②
木造住宅の耐震性③」)


さて、この時期花粉症に悩まされている方も
多いのではないでしょうか?

今回は「この時期、洗濯物は断然部屋干し派!」という方に
ぜひおすすめしたいランドリールームの
役割や必要性について考えていきたいと思います。

IMG_5555.jpg


ランドリールームとは
洗濯関連(洗う→干す→たたむ)の家事を
するための部屋のことです。

・天候を気にせず洗濯物を干したい。

・リビングや個室に室内干しした時の
圧迫感が気になる。

・共働き世帯で、夕方遅い時間まで洗濯物を
取り込むことができない。

・花粉や黄砂など、アレルギーが気になる。

といった方にはランドリールームがおすすめです。


また、ランドリールームに隣接した
ファミリークローゼットを設置すると
洗う→服をしまうまでの一連の作業が
ほぼ一空間でできてしまうので
忙しい共働き世帯や子育て世帯の
毎日の負担を軽減することができます。


一方で、

・ある程度の広さが必要になり
ランドリールームを作るために
他の部屋が狭くなってしまうことがある。

・換気計画をしっかりしておかないと
湿気が溜まり、カビの原因になる。

といったデメリットもあります。

なるべく坪数を抑えたいのであれば
洗面や脱衣スペースとを兼ねた
ランドリールームがおすすめです。

また、換気扇の設置は必須ですが
サーキュレーターや除湿器、
調湿作用のある内装材を使うのも
湿気対策になります。


また、ただランドリールームをつくるだけでなく
家事全体の流れの中で、スムーズな動線上に
ランドリールームを配置すること、
洗濯物を畳む棚やアイロン掛けをする為の
コンセントを設置しておくこと、
十分な収納を確保することで
より使いやすい空間になります。


ランドリールームは、天候に左右されず効率よく洗濯ができ、
また生活感の出やすい家事関連の空間と
居住スペースをしっかり住み分け
すっきりとしたお家にすることができるので
これから注文住宅を建てようと計画中の方は
ぜひ検討してみてください。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


木造住宅の耐震性③

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「耐震等級3」について
お話させていただきました。
(前回の記事「木造住宅の耐震性②」)


木造住宅の耐震性に関して最終回となる今回は
2016年に起きた熊本地震でのデータを基に
お話していきたいと思います。

熊本地震では、2016年4月14日と16日の2回にわたって
震度7の地震が発生したほか
震度6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生し
建築物に甚大な被害が発生しました。

しかし、耐震等級3の木造住宅の倒壊数はゼロ、
建築基準法レベルの木造住宅では
少数ですが倒壊や大破が見られました。

画像2.png

熊本地震で特に被害の大きかった益城町とその周辺では
木造住宅の15.2%(297棟)が倒壊・崩壊し、11%(230棟)が大破しました。
無被害だったのはわずか21.2%(414棟)のみです。

ですが上記グラフのように建築時期=建築基準別で見ると
2000年(平成12年)の建築基準改正以前と以降では
倒壊・崩壊した割合や無被害だった割合が
大きく異なっていることが分かります。


今後、首都圏での首都直下型地震や
四国・関西の南海トラフで地震が起こる可能性が
非常に高いと言われています。

耐震等級の知識を持つことは、自分が納得できる
家を建てるのにとても大切なことです。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


木造住宅の耐震性②

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「耐震等級」について
お話させていただきました。
(前回の記事「木造住宅の耐震性①」)

今回は、前回お伝えした耐震等級の中でも
等級3についてより詳しくお話していきたいと思います。

一般的に耐震等級3の建物であれば安心だと
考えられていますが、実はそれだけでは不十分なのです。

重要なのは、「壁倍率」などの構造計算を
しっかりと行っているかどうかです。

構造計算にはいくつか種類があり
調べ方によっては耐震性に差が生まれることがあります。

等級2以上の耐震性の高い家をつくるには
次のような方法があります。

表1.png


法律上、耐震等級1すなわち建築基準法を守れば良く
耐震等級2、3は任意の基準です。

工務店やメーカーが自社の基準や仕様を
事前に定めている場合もありますが
施主の希望に応じて設定してくれるケースもあります。

間取りやプランができてから耐震等級を上げようとすると
壁が増えたりコストが上がって
理想のプランが実現できないこともあります。

事前にハウスメーカーや工務店の基準や仕様を
確認しておくことや、設計士や営業担当者に
「耐震等級3で家を建てたい」といった要望を
初めに伝えておくと良いでしょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

木造住宅の耐震性①

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「家づくりにかかる期間」について
お話させていただきました。
(前回の記事「家づくりにかかる期間」)


地震大国である日本では
いつ起こるか分からない地震に備えて
倒れない安全な家を建てたいですよね。

これから3週にわたって
耐震について考えていきたいと思います。


大地震時の被害をより軽微にするためには
耐震等級3が有効とされています。

では、そもそも耐震等級とは何なのか。
そして耐震等級1、2、3の違いについて
今回はお話していきたいと思います。


耐震等級とは、国が定める住宅性能表示制度により
建築物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級のことで
耐震等級1~3までの3つのレベルに分けられています。

2000年に木造住宅の耐震性向上を目的とした
「2000年基準(現行耐震基準)」が設けられました。

その基準とは
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対して
倒壊や崩壊しない。
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)に対して
住宅が損傷しない。
というものです。

その水準を満たしたものが『耐震等級1』となります。

耐震等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準で
これ以下は危険というギリギリの耐震性能ですので
災害後、住み続けることは難しく
建替えなどが必要になるケースが多いです。


耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の
水準が『耐震等級2』です。

災害時の避難場所となる学校や、病院などの公共施設は
耐震等級2以上の強度が必須です。

また「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が
認定の条件とされています。


耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の
水準が『耐震等級3』です。

住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最高レベルにあたり
消防署や警察署は耐震等級3で建設されています。

大きな地震を受けてもダメージが少ないため
地震後も住み続けられ、大きな余震が来てもより安全です。

3-1_リ-768x322.jpgのサムネイル画像


次回は『耐震等級3』について
より詳しくお話していきたいと思います。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

家づくりにかかる期間

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「屋根」について
お話させていただきました。
(前回の記事「屋根のデザインとその特徴」)


さて、「家を建てよう」と動き始めたものの
今から動き始めるとどのくらいの期間で家が出来上がるのか。

逆に、子どもの入学や進級に合わせて
4月から新居での生活を始めたいけれど
いつ頃から家づくりに取り掛かれば良いのか。

などなど家づくりにかかる期間についての
疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか。

建売住宅の場合、完成済みの物件であれば
すぐに入居できますし、完成前の物件でも
完成時期は予め提示されているので
引っ越し時期などの計画が立てやすいです。

しかし注文住宅の場合は、入居希望の時期から逆算して
取り掛かる必要があります。


おおよそどのくらいの期間かかるかというと

①情報収集・予算の決定 ➡ 1か月程度

②土地購入・施工会社決定・
 住宅ローン申し込み ➡ 3~6か月程度

③間取り・設備仕様の決定 ➡ 3~10か月程度

④建築工事 ➡ 3~6か月程度

⑤竣工検査・完成・引き渡し ➡ 1か月程度

と、それぞれに幅はありますが
一般的に10~15カ月程度の期間を要します。

その中で、家づくりを始める前にぜひ
知っておいてほしい各施工会社の
「注文住宅の工期」について
お話していきたいと思います。

ガレージのある家コンパクト外観CG_202211 - コピー.jpg


大手ハウスメーカー:工期3~4か月

自社規格製品を持っていることが多く
工場で大量生産したり、事前に加工しておくことで
建築現場での作業負担をできるだけ軽くし
工期を短くする工夫をしていますが
品質と技術の高さをキープするためには
このくらいの期間を要します。


ローコストメーカー:工期2~3か月

同じハウスメーカーでも、低価格を売りにしている
ローコストメーカーは工期が短くなります。

工期が短くなると人件費も抑えられ
それがローコストに繋がっています。


工務店:工期4~5か月

地域密着型の工務店では、大手のように
建材を工場で加工して持ち込むことが難しく
現場での作業量が増えるため工期がやや長くなります。

しかし工期が長めな分、丁寧な仕事が期待できたり
途中で変更したいところが出てきた場合に
気軽に相談できたりします。

満足のいく家ができるなら
工期はそれほど短くなくても良い
といった方におすすめです。


設計事務所:工期5~6か月

注文住宅とは言っても、ハウスメーカーでは
ある程度の基本仕様が決まっており
そこに自分たちの希望を加えたりしていきます。

それに対し設計事務所では
ゼロから自由に家をつくることができます。

完全オリジナルの間取りや設備、内装などを
取り入れるので、どうしても工期は長くなります。

時間に余裕があり、納得いくまでこだわった家を
建てたいという方におすすめです。

スキップフロアの家コンパクト外観CG_202211.jpg


そしてどの施工会社を選んでも
プランの変更や天候により工事が遅れたりして
工期が伸びる可能性はあります。

家づくりの期間を長引かせないためには
土地探しやプランニングにかける時間に期限を決め
計画的に進めていくことが大切です。

家事収納の家コンパクト外観CG_202211.jpg


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


屋根のデザインとその特徴

明けましておめでとうございます。
本年も、皆様のご期待に添えるよう
より一層精進して参ります。
OKAZAKI JUTAKUをよろしくお願いいたします(^^♪


前回は「畳と和室」について
お話させていただきました。
(前回の記事「畳と和室は必要か」)


今回は、家づくりの際に
意外と見落としがちな
『屋根の形』についてのお話です。

ひと口に『屋根の形』といっても色々な種類があり
それぞれにメリットやデメリットがあります。

もちろん、好きな家の雰囲気に合わせて
屋根の形を決めるのも良いのですが
屋根の特徴を知った上で決めると
後々の満足度も変わってくると思います。

そこで、一般的な住宅に用いられる
屋根の種類から、特に代表的な
4つの屋根をご紹介したいと思います。


切妻(きりつま)屋根

スキップフロアの家コンパクト外観CG_202211.jpg

頂上部から、屋根の2つの面が
地面に向かってそれぞれ斜めに伸びた形状で
開いた本を被せたような形の屋根です。

構造が単純なため初期費用が抑えられ
雨漏りが少ないのがメリットです。

傾斜面が大きくフラットなので
太陽光発電にも向いています。

屋根の妻側が紫外線や雨により劣化しやすいので
定期的なメンテナンスが必要です。


寄棟(よせむね)屋根

安城001_R.jpg

頂上部から四方向に向かって
屋根面が分かれている形状の屋根です。

屋根面が4つあることで耐風性に優れ
雨や雪を分散して流すことができます。

デメリットは雨漏りのリスクが高くなることと
屋根の形状から太陽光パネルの設置数が
限られてしまうことです。


方形(ほうぎょう)屋根

lineup_img_11.jpg

四角すいの形をしたピラミッド型の
屋根になります。

寄棟屋根と形状が似ているので
同じようなメリットがありますが
寄棟屋根に比べて棟が少ないため
雨漏りのリスクが低くなります。

方形屋根は建物が正方形に近い形でなければ
設置することができません。

また、全ての屋根面が三角形のため
太陽光パネルの設置には不向きです。


片流れ屋根

熊本048_R.jpg

屋根面が一面のみで構成されており
一方へ向けて斜めに流れている形の屋根です。

スマートなデザインで
近年人気が高まっています。

屋根面が一面だけとシンプルなため
工事費用が抑えられ
太陽光パネルの設置にとても適しています。

しかし雨や雪が一方向に流れ込むため
豪雨や豪雪の際に雨樋が破損するリスクが
高くなります。

雨水を上手く誘導する対策をしておくことや
定期的なメンテナンスチェックが必要です。


もし屋根の形で迷われているなら
コストや機能、デザインの中で
優先順位を付けて比較すると良いと思います。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX