ハイサイドライトで明るい家づくり

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「ウッドデッキ」について
お話させていただきました。
(前回の記事「ウッドデッキのすすめ」)


家を建てて、実際に住み始めてから
気づきがちな「家の中の暗い場所」

特に生活する中で気になりやすいのは
廊下や階段、洗面、脱衣室など
窓がない空間になりがちな場所です。

昼間でもその部屋に入った瞬間
「暗いな」と感じる場所はありませんか?

照明を点ければもちろん明るくなり
問題ありませんが
昼間にちょこっとだけ使いたい時など
太陽の光があれば照明がいらず
案外便利なものです。

今回は、そんな光だけを取り入れたい場所に
よく使われるハイサイドライトについて
紹介したいと思います。


_DSC0575.jpg


ハイサイドライト」とは「高窓」のことで
壁面の高い位置に取り付けた窓を指します。

部屋の高い位置に設置することで
外部からの視線を気にすることなく
効果的に太陽の光を取り込むことができます。


「トップライト」=「天窓」の方が
採光の面ではより効果的な印象を受けますが
トップライトは設置場所が限られることや
直射日光が室内に入り
部屋の温度が高くなりやすいこと
掃除などのお手入れが大変なこと
また、雨漏りのリスクが上がることから
設置のハードルが高い窓です。

その点、ハイサイドライトなら
それらのデメリットをカバーしつつ
トップライトよりも柔らかい光を
取り込むことができます。


他にも、高い位置にあることで
防犯面が強化できたり
上にたまった暖かい空気が抜けるので
換気の効率が上がったりなど
メリットがたくさんある窓です。

ハイサイドライトを設置した
お部屋の施工例をご紹介します。

リビングの掃き出し窓と組み合わせると
視線が抜けて、更に広さを感じます。


image2020-06-29-095536.jpg

熊本058_R.jpg


水廻りなどの狭い空間では
家具や家電を置く都合上
窓の設置が難しいケースがあります。

ハイサイドライトなら
家具や家電と干渉せず
設置することができます。


_DSC0486.jpg

_DSC0493.jpg


階段や廊下に設置すると
上から光が降り注ぎ、閉塞感を緩和できます。

昼間は照明いらず!


056-NAK20190527_mini1920.jpg

_DSC0533.jpg


窓から光がたくさん入るお家は
やっぱり素敵です♪

ぜひハイサイドライトを有効活用して
明るい家づくりをしていきましょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


ウッドデッキのすすめ

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「2階リビング」について
お話させていただきました。
(前回の記事「密かに人気の2階リビング」)


リビングの掃き出し窓から外に続くウッドデッキは
家の中と外の空間に一体感が生まれ
リビングをより広く開放的に見せてくれます。


_DSC0401.jpg


ウッドデッキでバーベキューやプールなど
休日に家族で楽しむ場として、
DIYなど趣味を楽しむ場として、
また、ペットの遊び場としてなど
魅力がいっぱいのウッドデッキですが
なんとなく作ってしまうと
「思ったより手入れが大変」
「中途半端な広さで使いにくい」
「人目が気になって使わなくなった」
などの理由で、せっかくのウッドデッキが台無しに・・・

ウッドデッキの素材や広さ、
また家のどの部分につくるかなどで
使いやすさがぐっと変わってきます。

そこで今回は、OKAZAKI JUTAKUもオススメする
ウッドデッキについてご紹介していきます。

熊本045_R.jpg


ウッドデッキには天然木
樹脂木(人工木)で作る場合とがあります。

天然木の魅力は、何と言っても自然な木の素材感。
肌触りや木の質感は天然木ならではのものです。

また、加工がしやすく様々なデザインや構造でも
対応できるのがメリットです。


一方、雨風にさらされると色褪せや腐食が
進みやすいのが天然木のデメリットです。

そのため定期的に塗装を行うなどの
こまめなメンテナンスが必要になります。

そこで、耐腐朽性に優れた「イペ」や
アイアンウッドと呼ばれるほど頑丈な
「ウリン」という素材を使うと
材料費は上がるものの、耐久性にも期待ができます。


もう一つの素材の樹脂木(人工木)は
木片などの廃材と、再生プラスチックで成型された
環境に配慮された再生木です。

腐食や色褪せがしにくく
シロアリなどの害虫にも強く
ささくれや割れなどもしにくいという
非常に耐久性が高い素材のため
メンテナンスフリーなのが最大のメリットです。

近頃は天然木に近い風合いや質感のものも多く
メンテナンス性を重視して樹脂木を選ぶ方も増えています。


次に、ウッドデッキの失敗例として
メンテナンス性の次によく耳にする
「サイズ」についてですが
これに関しては、ウッドデッキの用途によっても
必要な広さが変わってきます。

洗濯物を干すためのスペースなのか
テーブルやイスを広げてバーベキューをしたいのか
はたまた縁側の様に腰掛けてのんびり過ごしたいのか。

ウッドデッキでどんな風に過ごしたいか
目的を持ってサイズを検討すれば
失敗は少なくなるでしょう。


IMG_0305_R.jpg


最後に、人目が気になるというケースですが
隣家との距離が近い場合や
デッキが人通りの多い道路側に面している
という場合が多いようです。

ウッドデッキの高さや家のちょっとした角度で
外から見えにくくすることが可能です。

2階のバルコニーにウッドデッキを設置すると
道路を歩く人の目線が気になることもなくなるでしょう。

フェンスで目隠ししてプライベート空間をつくるのも効果的ですので
外構も含めしっかりと考慮して計画しましょう。


DSC05586.jpg


憧れのウッドデッキを失敗することなく
手に入れるためには、「なんとなく」ではなく
デッキを設置する目的をしっかりと持って
素材選びや設置場所、外構など検討してみてください。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


密かに人気の2階リビング

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「お風呂とトイレの窓」について
お話させていただきました。
(前回の記事「この窓必要?」)

間取りを考える時、または提案される時
リビングは当然のように
1階に配置されると思いますが
今、じわじわと密かに人気上昇中の
2階にリビングを持ってくる間取りについて
ご紹介したいと思います。


2F-LDK30.jpg


まず、なぜ2階リビングの人気が
上がってきているのか。

2階リビングのメリットや
気になるデメリットについても
お伝えしていきます。


2階リビングのメリット
・リビングの日当たりが良くなる
・外部の視線が気になりにくい
・リビングからの眺めが良くなる
・リビングの天井を高くしやすい
・狭小地との相性が良い
・バルコニーを庭のように使える
・耐震性が上がる


2階リビングは、狭小地との相性が良く
隣家に囲まれていて、外部からの視線や
日当たりの悪さが気になる土地では
特に力を発揮します。

1階にリビングを配置した場合よりも日当たりが良くなり
道を歩く人の視線より高い位置にリビングがくる為
プライバシー性の高いリビングにすることができます。

それに窓の位置や高さ、大きさに自由度が生まれ
外の景色も楽しめる空間にしやすいです。

2F-LDK04.jpg


また、2階リビングの場合
屋根の形状に合わせて勾配天井にしたり
天井の高さを自由に設定したりできるので
天井の高い、開放的なリビングに
しやすいこともメリットです。

広いバルコニーをリビング横に配置すれば
庭のようにバルコニーを使え
よりリビングが広い空間になります。


5D4_1329_R80.jpg


メリットの一つに挙げた
耐震性が上がるというのは意外かもしれません。

一般的に、リビングはできるだけ
開放的な空間にする為、
柱や壁という構造材が少なくなり
その分耐震性能を確保するのが難しくなります。

しかし、2階リビングにすることで
1階は主に寝室や子ども部屋などの個室になり
自然と柱や壁が増えるので
家の耐震性が向上するのです。


このように2階リビングにはメリットがたくさん!

ではなぜ、2階リビングが主流にならないのでしょうか。


2階リビングのデメリット
・子どもの帰宅が分かりづらい
・1階の部屋が暗くなる
・家事動線が悪くなりやすい
・階段の上り下りが増える
・老後の不安


最近はリビング階段を採用する方が
とても増えています。

リビングに階段を設けることで
帰宅した家族がリビングを必ず通ることになり
そこで家族のコミュニケーションがとりやすくなります。

一方、2階にリビングがあると
帰宅した子どもは玄関から直接
自分の部屋に向かうことができる為
いつ帰宅したか、いつ出て行ったかが
分かりにくいということになります。

また、日当たりの良い2階にリビングを配置するので
当然1階は暗くなりがちです。

1階の個室は寝るための部屋だと割り切って
より2階リビングを快適に過ごせる空間にすることで
自然と家族が集まるリビングになるでしょう。


2階リビングの最大のデメリットは
階段の上り下りが増えるということです。

買い物をして帰宅し、それを2階のキッチンまで
階段を上って運ぶことになります。

若い時はさほど問題ではないかもしれませんが
老後のことを考えると心配な点ですね。

そこで、将来エレベーターを取り付ける場所を
想定しておくことをおすすめします。


2F-LDK06.jpg


老後、階段の上り下りが億劫になり
2階の個室は物置になってしまっている
といった話をよく耳にしますが
エレベーターのある暮らしなら
1階も2階も無駄なく使うことができます。

また、最近では階段が辛くなってきたら
マンションなどへの住み替えをすると
割り切って2階リビングを採用する方も増えています。


色々とメリットの多い2階リビングですが
同時に将来的なデメリットが大きいとも言えます。

2階リビングを採用する際は
将来のライフスタイルも視野に入れて
検討してくださいね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


この窓必要?

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「断熱」について
お話させていただきました。
(前回の記事「冬に向けて考えたい、断熱」)


一昔前、お風呂やトイレには
当然窓がついていました。

しかし、最近はあえて窓を付けない
という方が増えてきています。

というのも、昔に比べて現在の家は
気密性が高くなっており
また24時間換気システムが義務化され
窓を開けなくても換気ができるようになったからです。

このような変化とともに
窓の在り方も変わってきているのだと言えます。


とはいえ実際に自分の家となると
「本当に窓を付けなくてもいいのだろうか?」
と不安に思う方もいるでしょう。

そこで今回は、お風呂やトイレに
窓を付けないことの
メリットやデメリットをお伝えしたいと思います。


037-NAK20190527_mini1920.jpg


窓を付けないことのデメリット

・自然光が入ってこない
窓がないお風呂やトイレは昼間でも真っ暗なので
利用する際は常に照明が必要になります。

停電時には、昼間でも懐中電灯などの
あかりが必要となります。


・解放感がなくなる
お風呂から外の景色を楽しみたいという方や
狭い空間に圧迫感を感じるという方は
窓を付けた方が良いでしょう。


_DSC0493.jpg


・窓枠を棚代わりに使えない
窓枠は、インテリア雑貨や観葉植物
芳香剤など、ちょっとした物を置くのに
丁度良いスペースです。

雑貨などを飾りたいという方は
窓ではなく飾り棚を設置するのも良いですね。


窓を付けないことのメリット

・断熱性能が上がる
熱には、高い方から低い方へ移るという性質があるので
冬は室内の熱が外に逃げていき
夏は外の熱が室内に入ってきます。

窓がないことで、室内の温度を
適温に保ちやすくなり
ヒートショック対策にもなります。


124-NAC20190723_mini1920.jpg


・換気量が安定する
窓がある方が換気しやすそうに感じるものですが
実はそうでもありません。

お風呂やトイレに窓をつける場合
一か所設置するのが一般的ですが
実は窓が一つあるだけでは
あまり換気の効果は得られません。

換気扇の方が効率よく換気ができるのです。


・窓の掃除をしなくてよい
窓は埃やカビで汚れやすい物。

ガラスを拭いたり、サッシのレールを
掃除したりする手間がなくなるのは
嬉しいことですね。


・防犯上の心配が減る
お風呂やトイレを使用する際の
外からの視線が気になることがありませんし
空き巣に入られるリスクも軽減できます。


・建築コストを抑えられる
窓を減らせば建築コストが下がります。

少しでも減額したいと考えている方は
まずお風呂とトイレの窓を減らすことを
検討してみてください。


・間取りの自由度が上がる
お風呂やトイレに窓を付ける為に
家の外周面に配置する必要がなくなるので
間取りのプランも自由度が増します。

お風呂やトイレの位置で
他のお部屋の間取りを諦める
ということが減りますね。


他にも、外の景色を楽しみながらゆっくり
お風呂に入りたいと思って窓を付けたけど
夜は真っ暗で景色が見えないので
窓はいらなかったといった意見や
反対に、災害で停電になって換気扇が使えない時に
窓があって良かったといった意見も耳にします。


116-NAC20190723_mini1920.jpg


窓のありなし、どちらを選んでも
メリット・デメリットはありますが
意外と窓を付けないことで得られる
メリットの方が大きいと感じます。

窓の有無について悩んだ際は
メリットとデメリットをしっかり理解し
固定観念にとらわれず
柔軟に考えてみてはいかがでしょうか。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

冬に向けて考えたい、断熱

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「エアコンの選び方」について
お話させていただきました。
(前回の記事「お店では教えてくれない、
エアコンの賢い選び方
」)


来たる寒い冬に備え、今回は断熱について
考えていきたいと思います。


冬を暖かく過ごせる家にするために
最も効果的なこと。

それは『断熱』です。

断熱とは、室内の熱を逃がさないよう
「屋根」「外壁」「床」「窓」の
熱を伝わりにくくすることです。

断熱性を高めると家の保温性が高まり
それによって少ない暖房エネルギーで部屋が暖まり
その室温を維持することができます。

「あまり断熱していないけど寒さは感じない」
という家は、それだけ暖房エネルギーを
たくさん使っているからで
その分光熱費も高いはずです。

高熱費を抑え、そして快適な冬を過ごすためにも
断熱はとても大切なことなのです。


十和田012_R.jpg


住宅の断熱には、大きく分けて
次の2種類があります。

【外張り断熱】
壁や屋根など、構造体の外側に
ボード状の断熱材を張る方法

【充填断熱】
柱と柱の間など、構造体の中に
断熱材を詰め込む方法


外張り断熱と充填断熱の
どちらにも長所と短所があるので
どちらが良いかを追求するのは難しいです。

それよりも、施工業者がそれらの特徴を
しっかり理解し、正しく断熱工事をしているか
どうかの方が大切になってきます。


DSC05565.jpg


次に、断熱材の種類をご紹介します。


画像1.png


表を見て分かるように
断熱材にも様々な種類があります。

しかし、すべての面で条件を満たすものはなく
どれも一長一短です。

ですから、断熱材の種類にこだわるより
工法と同様に
きちんと施工してくれるかを
チェックすることの方が
意味があるのです。


0P9A3409.jpg


ところで、「気密性の高い家は、空気がこもって健康に悪そう」
というような声を時々耳にすることがあります。

でも、この考え方は実は間違いなんです。


気密性の悪い家は、せっかく暖房で
暖めた空気を外に逃がしてしまいます。

それだけではなく、外の冷たい空気が
家の中に入り込んでしまい
結果、悪循環となるのです。

ですから、必ず断熱と気密は
セットで考えるようにしましょう。


空気の入れ替えという点については
法律で定められたとおりに換気計画を行えば
問題ありませんので、安心してくださいね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

お店では教えてくれない、エアコンの賢い選び方

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「照明の位置」について
お話させていただきました。
(前回の記事「意外と大事!な照明」)


夏も折り返し地点に近付いてきましたが
今年は特に暑い日が続いていますね。

毎日、一日中エアコンを稼働しているという方も
多いと思いますが、電気代が気になるところ。

今回は、エアコンを新しく購入される方や
買い替えを検討している方に向けて
エアコンの賢い選び方をご紹介します。


最新のエアコンは、そもそも省エネ性が高く
うまく選んで使いこなせば
夏も冬もエアコンだけで
快適に過ごすことができます。

大切なことは、エアコンを購入するところにあります。


エアコンを購入する際には
まず「APF」という数値を見ましょう。

※「APF」とは
通年エネルギー消費効率を表した数値のことで
エアコンを1年間使用したときに必要な冷暖房能力を
1年間でエアコンが消費する電力量で割ったものです。

「APF」は、店頭で製品ごとに貼られている
省エネラベルに表示されています。

目安としてAPF6.0以上であれば
十分に効率が良いと言えます。


image2020-06-29-095858.jpg


もうひとつエアコンを選ぶ際に大事なことは
「能力が小さめの機種を選ぶ」ということです。

これに関しては意外に思う方が
ほとんどだと思います。

能力が小さめの機種を選ぶと良い理由は
エアコンは、一生懸命動いているときほど
高い効率が得られること、
また、能力の小さいエアコンほど
APFが高くなることです。

簡単にまとめると
家自体の断熱性能を高くし
日射遮へいをしっかりやって
能力の小さいエアコンで冷暖房するのが
賢い方法ということになります。


5D4_1391_R80.jpg


家庭の電気代のうち
大きな割合を占めるエアコン代。

夏の電力ピークを抑える方法として
扇風機が注目されています。

扇風機の消費電力は約30Wで
エアコン(8帖用程度)の消費電力は約350W。

しっかり日射遮へいができていれば
一日の中で扇風機のみで過ごす時間を
増やすことも可能です。

エアコンと扇風機をうまく使い分け
夏の電気代を少しでも
抑えていきたいですね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

意外と大事!な照明

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「スイッチの位置」について
お話させていただきました。
(前回の記事「見落としがち!
使いやすいスイッチの位置
」)


家づくりの中で意外と見落としがちな項目
第三回は「照明の種類と位置」について
お話していきたいと思います。


あこがれのマイホーム
間取りやキッチン、トイレなどの設備
床材や壁紙などこだわりポイントはたくさん。

しかし、意外と後回しにしたり
工務店やホームメーカー任せにしがちな
照明こそ、お部屋の雰囲気を作る
重要な役目を持っています。

今回は、理想のお家づくりのために
照明の種類や付ける位置などについて
お伝えしていきたいと思います。


まずは、照明器具の種類と合わせて
おすすめの設置場所をご紹介します。


・シーリングライト
天井に直接設置する照明器具。

高い位置から、部屋全体を均等に
明るくすることができます。

引っ掛けシーリングが設置してあれば
自分で簡単に取り外しができます。

おすすめの設置場所:リビング、子供部屋、
和室、書斎など


2F-LDK23.jpg


・ダウンライト
天井に埋め込んで設置する照明器具。

天井がフラットになるので
空間がすっきりとした印象になります。

一つ一つの明るさは低めですが
複数並べて設置することで
メイン照明にもなります。

また、広さや目的に応じて
使いやすい照明です。

おすすめの設置場所:玄関、廊下、
リビング、キッチン、脱衣所、洗面所


2F-LDK35.jpg


・ペンダントライト
天井から吊り下げる照明器具。

ダイニングテーブルの上部によく使われます。

おすすめの設置場所:ダイニング、キッチン、
子供部屋、和室、玄関、トイレなど

十和田010_R.jpg


・スポットライト
特定の場所を集中的に照らすための照明器具。

ディスプレイなどを引き立てたり
アクセント壁を照らして質感を強調したりと
空間を演出することができます。

おすすめの設置場所:リビング、ダイニング、
玄関、廊下、書斎、ウッドデッキなど


050-NAC20190723_mini1920.jpg


・ブラケットライト
壁面に設置する照明器具。

室内や玄関灯としてもよく使われます。

お洒落な照明器具も多くあり
雰囲気がある空間を作るのに有効です。

おすすめの設置場所:玄関、廊下、階段、
寝室、バスルームなど


_64A9362_R.png


・フットライト
廊下や階段、ベッドサイドに設置し
足元を照らす照明器具。

夜間に部屋の灯りを付けなくても
人感センサー付きのフットライトがあれば
安全な歩行を助けてくれ便利です。

おすすめの設置場所:玄関、廊下、階段、寝室など


・間接照明
天井や壁に光を反射させ
間接的に空間を照らす方法。

ホテルライクやモダンな雰囲気の
お部屋作りに有効です。


112-NAC20190723_mini1920.jpg


次に、電球の色の違いと効果を
見ていきましょう。

住宅でよく使われる照明の色には
電球色、温白色、昼白色、昼光色
といった種類があります。

・電球色
ろうそくの炎に近いオレンジ色で温かみがあり
寝室やトイレなど、リラックスしたい空間に向いています。

また、食事を美味しく見せる効果もあるので
ダイニング上のペンダントライトを
電球色にするのもおすすめです。


・温白色
電球色より明るい、オレンジと白の中間の色で
「電球色では暗すぎる」「白色では光が強すぎる」
と感じる場所に有効です。

リビングや個室に使われることもあります。


・昼白色
太陽に最も近く、自然な明るさで
どの空間にも合う
オールマイティーな照明の色です。

特にメイクをしたり服を選んだりする場所には
昼白色が向いています。


・昼光色
青みがかった明るい白色で
集中力を高めることができるので
書斎や作業部屋、子供部屋のスタンドライトに
向いています。


このように、照明には様々な種類があり
それぞれに向いている設置場所も異なります。

また、電球色も生活シーンによって
効果的な色が異なります。

適当に決めたり人任せにするのではなく
正しく照明器具を選んで
快適な家づくりをしていきましょう(^^♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

見落としがち!使いやすいスイッチの位置

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「コンセントの位置」について
お話させて頂きました。
(前回の記事「失敗しないコンセント計画」)


家づくりの中で意外と見落としがちな項目
第二回は「スイッチの位置」について
考えていきたいと思います。


コンセント同様、スイッチも毎日使う設備ですから
押し辛い位置に設置してしまうと
毎日のプチストレスになってしまいます。

家が完成してからスイッチの位置を
変えるのは大変です。

ですから、失敗をしない為にも
事前にコツを押さえておくことが大切なのです。


まず、扉や引き戸の位置に対して
スイッチの位置が正しいかを確認しましょう。

部屋が真っ暗な状態で戸を開けた時
すぐに押せる位置にありますか?

スイッチが扉で隠れていたり
部屋の入口から少し離れていたりすると
使い辛くなってしまいます。


_6008731.jpg


次に、照明の種類によって
スイッチが適切な場所にありますか?

個室やリビングのスイッチは
部屋の入口近くであるべきですが
キッチンやダイニングの照明は入口近くにあると
わざわざ離れた所までスイッチを
押しに行かなければなりません。

場所によっては、その照明の
すぐ下や近くに設置したほうが
使いやすいスイッチもあります。


5D4_1485_R80.jpg


最後に、スイッチがきちんと
連動されていますか?

場所によっては、複数の場所から
押すことのできるスイッチが
必要な場合があります。

分かりやすいのは階段のスイッチで
階段の上と下に連動したスイッチを設け
どちらからでも押せるようにしますよね。


2F-LDK33.jpg


他にも、リビングには玄関側から入る以外に
2階の個室から降りてきて
リビングに行くこともあります。

間取りによっては
朝起きて1階に下りてきた際に
薄暗いリビングを突っ切って
わざわざ玄関側のスイッチを押しに
行かなければならないということも
出てくるかもしれません。


寝室の照明も、扉の近くと枕元との
両方にある方が便利かもしれませんね。


_DSC0546.jpg


そういった場合にも
複数のスイッチを連動させると
便利になります。


最後に、スイッチと家具が干渉しないか
見直してみましょう。

スイッチの位置を考える際に
意外と家具のことは忘れがちです。

もしも置きたい家具がある場合は
そもそもスイッチを設置しない方がいいでしょう。


そして、やっぱり最後の最後は
現場で実際に確認することです。

平面で見る図面よりも
実際に現場で見る方がより
イメージが湧きやすいでしょう。

必ず一度現場でコンセントの
位置や高さを確認してみましょう。


_64A9247_R.png


家づくりは決めることがとても多く
コンセントやスイッチの位置決めの時間が
打ち合わせの中でそう多く取れないこともあります。

ですが、コンセントやスイッチは
日々の生活に直結する部分でもありますので
優先順位を上げてしっかりと
考えていきましょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

失敗しないコンセント計画

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、お家の天敵「シロアリ」について
お話させていただきました。
(前回の記事「シロアリに強い家づくり」)


家の間取りやプランが決まると、次に
家の内部について決めることが出てきます。

そこで、家づくりの中で意外と見落としがちな項目
①コンセントの位置
②スイッチの位置
③照明の位置と種類
について、3週に渡って考えていきたいと思います。

第一回は「コンセントの位置」についてです。

コンセントやスイッチは
家の中では小さな部分ですが
暮らしやすさを大きく左右する
大きな項目でもあります。

一昔前に比べると、現代の電化製品の
種類や数など、どんどん変化しています。

それに伴い、コンセント位置の考え方も
変わってきています。


コンセント計画をする上で失敗しないコツは
今お住いの家よりも多めに作ること!

それから電気機器の設置場所を早めに検討し
何度も動線をシュミレーションしてみることです。

今現在生活している際に
「ここにコンセントがあれば・・・」と
不満に感じている箇所があるなら
新しい家のコンセント計画には必ず入れましょう。


つい忘れがちな箇所をお伝えしますので
シュミレーションの参考にしてみて下さい。

・玄関収納の棚周り
 玄関にクリスマスツリーなど
 電源の必要な季節物を飾ることができます。

・シューズクローク
 電動自転車のバッテリーを充電するのに便利です。

・廊下、階段、ホール
  足元灯の取付け用にあると便利です。

・ソファの周囲
 スマホやタブレットの充電用に。

・テレビボードの横
 スタンドライトやクリスマスツリーを飾ったり
 扇風機やヒーターを置いたりする際に便利です。

・エアコンの対角線
 サーキュレーター用に。

・キッチンの作業スペース付近
 ハンドミキサーやブレンダー用に。


0P9A3417.jpg


・カップボード上
 付ける場合がほとんどですが
 実際に使用する家電より少し多めに
 付けておくと間違いないです。

・パントリー内
 セカンド冷凍庫用に。

・ダイニングテーブル付近
 ホットプレートや卓上IHクッキングヒーター用に。
 またスマホ・タブレット・PC等充電用もあると便利です。

・脱衣所
 暖房器具や扇風機用、洗濯物を干すなら
 除湿器やサーキュレーター、アイロン用、
 掃除機の充電スポットなど
 思いのほか使用する家電の多い場所です。

・洗面台周辺
 電動歯ブラシ、電気シェーバー充電用に。


熊本065_R.jpg


・洗面台の引き出しの中
 ドライヤーやアイロンのコンセントを
 挿しっぱなしにできて便利です。

・収納の中
 コードレス掃除機用やお掃除ロボット用、プリンター用
 ネット関連機器用、スマホやタブレットの充電用など
 多めに付けておくと便利です。

・寝室、子ども部屋
 スマホ充電用は、ベッドに干渉しない場所が便利。
 扇風機やヒーターを足元に置く際や
 布団乾燥機、加湿器、アロマディフューザー用など
 部屋の四隅にあれば模様替えしても困りません。

_DSC0546.jpg


5D4_1274_R80.jpg


・屋外
 BBQやDIYをする時や高圧洗浄機を使う際に便利です。
 また、お子様が小さい間は
 プールに空気を入れるポンプ用としても使えます。

_DSC0406.jpg


・EV電源(電気自動車専用コンセント)
 後付けは費用が高いため
 新築時に付けておくのがおすすめです。

・外壁
 防犯カメラ用に。


上記のポイントも含めしっかりシュミレーションし
付け忘れのないようにしていきましょう(^^♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


シロアリに強い家づくり

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「木に含まれる成分の効果」について
お話させていただきました。
(前回の記事「気が人にもたらす効果」)


今回は、お家の天敵、シロアリについて
お話していきたいと思います。

せっかく建てたマイホームですから
長く安全に住み続ける為に
シロアリ対策は必須です!

外観04.JPG


では、シロアリはどんな環境で
発生しやすいのでしょうか。


シロアリは温暖な気候を好む為
西日本や太平洋側の、比較的温暖な気候の
地域に発生しやすくなっています。

その中でも、標高が低く自然が豊かで
雑木林を切り開いた土地や川沿いの土地は
より発生リスクが高くなりますので
これから土地探しをされる方は
なるべく発生しやすい条件に当てはまらない
土地を選ぶと良いでしょう。


また、シロアリは湿気の多い場所を好む為
雨水が溜まりやすかったり
換気が不十分な場所は危険です。


これから家を建てるという方は次の事に気を付けて
シロアリに強い家づくりをしていきましょう。

・地面全体をコンクリートで覆う
 ベタ基礎を採用する

・基礎を高くすることで家の構造材を
 雨や湿気から守る

・窯業系、金属系、タイルなど
 水に強い外壁材を使う

・防蟻防腐処理がされている木材を使う

・定期点検で、早期発見・早期駆除をする。


厚木13.JPG


もしシロアリを放置すると家の強度が下がり
地震が起こった際に、倒壊する恐れがあります。


次のような初期症状が見られたら
シロアリが発生している危険あり!

早期に対策しましょう。


・家の基礎部分や壁に蟻道(泥でできた
 トンネル状のシロアリの通り道)が見られる

・羽アリが発生している

・木材の表面は無傷でも
 柱や壁を叩くと空洞音がする

・床がきしんだり、建物がゆがんで
 ドアの開閉がし難くなる


外観13.jpg


家を建てる前や建築時に対策することが
一番大切なことではありますが
住み始めてからも家の小さな変化に
目を向けていきましょう。


また、ご自身で駆除剤を散布したり
床下に除湿シートや乾燥砂を敷いたり
日頃から家の周囲に廃材や段ボールを
置かないようにしたりして
シロアリを寄せ付けない対策をしましょう。


2F-LDK25.jpg

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX