外壁の種類と特徴

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「窓」について
お話させていただきました。
(前回の記事「外観をつくる窓選び」)

家づくりをする中で必ず出てくる外壁選びですが
どんな点を重視して外壁を選びますか?

今回は、今から外壁選びをする方に向け
外壁の種類やそれぞれの特徴をご紹介していきます。


_6008880.jpg


まずは一般住宅で主に使用されている外壁材です。

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・樹脂系サイディング
・モルタル外壁
・タイル


次に、それぞれの外壁材の
メリット・デメリットを見ていきましょう。

◆窯業系サイディング

その名の通り、粘土を窯で焼いて
製造される窯業系サイディングは
色や種類が豊富でデザイン性が高く
初期費用も抑えられることから
国内でも主流の外壁材となっています。

つなぎ目に使用されるコーキング材が劣化しやすく
5~10年ごとにメンテナンスが必要で
その都度費用が掛かってしまうことが
デメリットです。


◆金属系サイディング

次いで多いのが金属系サイディングで
ガルバリウム鋼板などが一般的です。

金属系サイディングは軽量で
高い耐久性を持ち
また、金属特有の光沢感のある素材で
スタイリッシュな外観が人気の理由です。

初期費用が窯業系サイディングより
高くはなりますが、メンテナンス周期が
長いことがメリットです。

デメリットは錆が発生する可能性があることや
サイディング自体のメンテナンス周期は長いものの
つなぎ目のコーキングの劣化に
注意しないといけない点です。


◆樹脂系サイディング

国内では取扱いのあるメーカーや業者が
少ないものの、耐久性とメンテナンス性の高さから
今後広く普及すると言われています。

デメリットは施工業者を探す必要があること
工事費用が高くなることです。


◆モルタル外壁

窯業系サイディングが主流となる前は
モルタル外壁がよく使われていました。

現場で職人が仕上げるため
つなぎ目がなく、デザイン性の高い外壁材ですが
職人の腕によって良くも悪くも
塗り方に違いが出ることがあります。

また防火性が高いのもメリットです。

モルタルの費用自体は一番安いですが
職人の手作業による施工で工期が長く
人件費が高くつくことや
ひび割れやはがれを起こすことがあり
5~10年を目安にメンテナンスが
必要なことがデメリットです。


◆タイル

タイルは高級感があり
高い耐久性と耐水性が期待できます。

耐久年数が40年程と言われており
メンテナンス費用がほとんど掛かりませんが
初期費用は高額となります。


外壁選びは、見た目の好みはもとより
価格や性能、メンテナンス性など
長い目で見て選ぶ必要がありますので
ぜひ参考にしてみて下さい。


5D4_1787_R80.jpg


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

外観をつくる窓選び

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「ワークスペース」について
お話させていただきました。
(前回の記事「ワークスペースのある間取り」)


以前のブログで、『風通しのよい家』づくりには
窓選びが大切だとお伝えしました。

窓には、換気や採光の役割がありますが
それ以外にも重要な役割があります。

それは外観を良くすることです!

家づくりの中でも外観にこだわる方は多いと思いますが
実際に出来上がった家を見て
しっくりこないというお話も
残念ながらよく耳にします。

それほど理想通りの外観の家を
つくるというのは難しいのですね。

いくつかある外観を決める要素の中で
今回は『窓』についてお話していきます。


まず一つ目は、窓の選び方です。

日本で最もポピュラーな引き違い窓は
開口部が広く、ベランダやデッキなど
外へ出入りする場所に適しています。


_DSC0401.jpg


ですが、マンションやアパートなど賃貸の住宅に
よく使われているイメージもあり
あまりデザイン性が高いとは言えず
引き違い窓を多用するのは注意が必要です。

一方、縦すべり出し窓は気密性や換気の効果が高く
スッキリした見た目から、
注文住宅で使われることが多いです。


_DSC0533.jpg


横すべり出し窓も同様で
すっきりとした見た目と
横長のデザインや小さめの窓を
外観のポイントとして
取り入れることもあります。


_DSC0420.jpg


十和田004_R.jpg


しかし、単純にガラス面だけでいうと
引き違い窓の方が大きいので
採光の面では引き違い窓も有効です。

ですから家の正面にはデザイン性のある窓を配置し
正面からあまり見えない位置や
採光のための窓として
引き違い窓を取り入れるなど
用途に合わせて選ぶと良いです。


(32).JPG


また、採光や景色を見ることを目的とした窓なら
FIX窓(開閉ができないはめ殺しの窓)もオススメです。


_DSC0575.jpg


FIX窓は、窓を開閉する機能がない分
窓枠が細くスッキリしたデザインで
スタイリッシュな印象の窓です。

FIX窓には四角い形以外に、丸や台形もあり
家のデザインや雰囲気に合わせて
使えるのも魅力ですね。


近頃は上げ下げ窓を使うことが減ってきました。

理由は、縦すべり出し窓に比べると
どうしても風通しの面で劣ってしまうからです。

ですが、ヨーロッパの家でよく見られる
上げ下げ窓は、見た目もオシャレで
洋風の外観の家にしたいときに
かなり活躍してくれます。


0P9A3411.jpg


洋風の外観には、縦すべり出し窓より
上げ下げ窓の方がしっくりきますね。

ですからこの場合も、よく見える所には
デザイン性を重視して上げ下げ窓を、
見えない所は風通しを考えて縦すべり出し窓を
といったように使い分けると良いですね。


0P9A3574.jpg


窓は家になくてはならない物ですが
選び方で外観も大きく左右してしまいます。

ぜひ窓を効果的に取り入れ
見た目も住み心地も良い家を
つくっていきたいですね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

ワークスペースのある間取り

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「ダイニング」について
お話させていただきました。
(前回の記事「使いやすいダイニングのスタイル」)


今回は、注文住宅で採用される方が多い間取りの一つ
「ワークスペース」について
考えていきたいと思います。


元々は、お子様のリビング学習が
主流となってきたことから
リビングやキッチンの近くに
ワークスペースを設ける間取りが人気となりました。

それに加え、ここ数年の
コロナ禍や働き方改革の影響により
在宅で仕事をされる方が増えたこともあって
ワークスペースの採用率は
ぐっと上がりました。

ワークスペースのタイプも
部屋の一角に設けるタイプと
いわゆる書斎のように、個室になっているタイプの
2パターンに分かれます。


_DSC0520.jpg


部屋の一角に設けられたワークスペースは
リビングやキッチンの一部を利用するので
あまり場所を取らず、
また設置費用も比較的抑えることができます。

デスクワーク以外にも
お子様が宿題をしたり
手芸や読書など、趣味を楽しんだりと
使う人や用途も様々、家族で共有できます。

お子様の様子を見ながら仕事がしたい方や
料理をしながらお子様の宿題も見たい
といった方には便利な間取りですが
逆に、生活音が気になって
仕事に集中できないという方には
デメリットとなってしまいます。


_DSC0463.jpg


一方、個室タイプのワークスペースは
仕事とプライベートをしっかり分けたい方や
オンラインミーティングや電話対応が多い方
静かで仕事に集中できる環境を求めている方に
向いています。

また、仕事の書類や資料が多く
本棚などを設置したい場合も
個室の方が間取りの自由度が高く
管理もしやすいでしょう。

個室といっても、広いスペースである必要はなく
2畳程の小部屋をつくったり
寝室など比較的静かな部屋に
併設したりすることもできます。


また、ワークスペースをつくる際は
コンセントの数や位置も
気を付けたいポイントになります。

その場所でどんな家電を使って作業をするのか
あらかじめシュミレーションすることが大事です。

IMG_5232.jpg


家のどこに設置し
誰がどんな作業をするのかなど
生活スタイルに合わせて
使いやすい最適な形状を
検討してみて下さい♪


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

使いやすいダイニングのスタイル

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は「風通しのよい家づくり」
についてお話させていただきました。
(前回の記事「風通しのよい家」)


家の中でも特に注意して検討したい
間取りの一つ、「ダイニング」について
考えていきたいと思います。

ダイニングは毎日使う場所です。

食事を作ってダイニングに運び
そして食事が終わったら食器を
キッチンに運ぶ作業も毎日のことです。

ですから、日々のストレスがないよう
キッチンとダイニングの位置関係は
家づくりの中でも大事なポイントとなります。


今回はキッチンとダイニングの
様々な配置例をご紹介していきます。


①施工例などでもよく見かける配置は
キッチンの前にダイニングテーブルを
設置したスタイルです。


_6008693.jpg


キッチンから料理を出す距離が比較的近く
ダイニングのスペースがコンパクトに
まとまりやすいので、よく採用される間取りです。

一方で、食事中に冷蔵庫に飲み物などを取りに行く際
冷蔵庫がキッチンの奥にあると
ぐるっと回り込んで取りに行かないといけない
というケースもあります。

その場合は、壁付けではなくアイランドキッチンにすると
キッチン周りの回遊動線ができ
移動が楽になります。


061-NAK20190527_mini1920.jpg

②キッチンの前にダイニングテーブルを
配置する点は先程と同じですが
キッチンとテーブルの間にスペースを設けた
スタイルも人気です。

068-NAC20190723_mini1920.jpg


この配置にすることで
ダイニングテーブルの周りに回遊動線ができ
移動がスムーズになります。

ダイニングスペースににある程度の
面積が必要にはなりますが
テーブル周りに余裕ができ
ゆったりと座れるダイニングのスタイルです。


③近年採用率が上がっているのは
キッチンと横並びのスタイルです。


家事収納の家コンパクト内観CG_202211.jpg


キッチンから横移動で食事の準備や片付けができ
家事のストレスはかなり軽減されます。

キッチンの作業台が狭い場合でも
ダイニングテーブルを一時的な
作業台として使うこともできます。

一方、間取りによっては
キッチンからリビングや洗面所などに移動する際
テーブルを回り込まないといけなくなり
移動距離が長くなってしまうケースも。

その場合は、キッチンをアイランドの形状に
することで解消されます。


④最近はあまり見なくなりましたが
キッチンとダイニングを別の部屋に配置する
間取りもあります。


5D4_1353_R80.jpg


キッチンとダイニングの間に壁やドアを一枚挟むことで
ダイニングがすっきりし
ゆっくりとくつろげる空間になります。

キッチンからダイニングまでの距離が
長くなってしまうというデメリットがありますが
落ち着いて食事したい方や
来客が多く、キッチンの生活感を見せたくない
といった方におすすめのスタイルです。


このように、様々なダイニングのスタイルがある一方で
家全体の広さや間取りによって
ダイニングの配置が制限されてしまうこともあるでしょう。

住み始めてから後悔しないためにも
できる限りストレスフリーな
キッチンとダイニングの間取りを
検討して頂きたいと思います。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX