外観を決める軒天・軒裏

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「注文住宅」について
お話させていただきました。
(前回の記事「注文住宅について」)


「こんな家を建てたい」
家の外観を想像した時
外壁の種類(サイディング・
ガルバリウム・塗り壁など)や色は
割とイメージしやすいと思います。

しかし、軒天・軒裏までは
すぐにはイメージが湧かない
方が多いのではないでしょうか。

そもそも軒天や軒裏が
家のどの部分のことなのか
気にしたことがない方も
いらっしゃるかもしれません。

今回は、家の外観を左右する
意外と重要な軒天・軒裏について
様々な施工例とともに
ご紹介したいと思います。


「軒天」「軒裏」とは
屋根の外壁より飛び出した部分(軒)の
裏側の天井部分を指します。

軒を下から見上げた場合は「軒天」
軒を上から見た場合は「軒裏」と呼び
実は同一の場所を指します。


OKAZAKI JUTAKU一番のおすすめは
天然木を貼ったデザインです。


008-NAC20190723_mini1920.jpg


天然の木そのものの
色や質感が加わると
ぐっとおしゃれに、また
重厚感のある外観になります。


237-NAC20190723_mini1920.jpg


玄関やウッドデッキの上など
目に入りやすい場所であれば
軒天が主役のような外観に。


028-NAC20190723_mini1920.jpg


こちらは家の雰囲気に合わせて
軒天を白っぽく塗って仕上げており
ナチュラルでかわいらしい印象に。


0P9A3459.jpg


0P9A3472.jpg

天然木よりも費用を抑えたいという方には
木目調の軒天ボードがおすすめです。


天然の木と軒天ボードの色を合わせて
コーディネートした施工例や

BL8_4994.jpg


黒い外壁の色に合わせて
ダークカラーの軒天ボードを合わせたり


_6008872.jpg


白い外観に、あえてダークブラウンの
軒天ボードを合わせると、引き締まった印象に。

_DSC0383.jpg

シンプルな外観が好きな方は
屋根や外壁に合わせて
白や黒の軒天ボードを使い
軒天を目立たせないというのも
一つのデザインです。

(10).JPG


外観10.JPG


木目調よりも費用が抑えられる
点も魅力的ですね。

最後は近年人気の
軒ゼロの施工例です。


001-NAK20190527_mini1920.jpg


これまでにお伝えしたように
外観の中で意外と目立つ軒天を
あえてゼロにすると
かなりスッキリとし
洗練された印象の外観になります。


このように、どんな軒天・軒裏にするかで
外観から得られる印象は
ガラリと変わってきます。

外観を決める際は
カラーシュミレーションをしたり
様々な施工例を参考にしたりして
検討してみてください。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


注文住宅について

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「アクセントクロス」について
お話させていただきました。
(前回の記事「色々なアクセントクロス」)


注文住宅とは、その名の通り注文してから
設計や建築をする住宅のことです。

家づくりを始める際に
まず注文住宅か建売住宅かの
選択をしますが
注文住宅の中にも
種類があることをご存じですか?

注文住宅は「フルオーダー住宅
セミオーダー住宅」「規格住宅」とに
分かれており、どこまで自由な家づくりが
できるのかはそれぞれで違います。

今回は、注文住宅の種類の違いや
それぞれのメリット・デメリット
についてもお伝えしていきます。


BL8_3245.jpg


まず、「フルオーダー住宅」は
外観のデザイン・間取り・設備など
全てにおいて、施主の希望を
取り入れることができる住宅です。

セミオーダー住宅」は
概ね施主の希望を
取り入れることが可能ですが
一定の選択肢の中から選んでいく為
一般的ではない間取りや
設備の採用は難しくなります。

規格住宅」は、いくつかの
選択肢からデザインや設備を
選んでいく住宅で、
ある程度規格が決まっているので
設計の自由度は制限されます。


BL8_4886.jpg


「フルオーダー住宅」のメリット
・自分の希望を盛り込んだ
 理想の家を建てられる

・不要と感じる部分は
 無くしたり変更したりできる

「フルオーダー住宅」のデメリット
・ゼロから作り上げるので
 打ち合わせの回数が多くなったり
 膨大なカタログをチェックする
 必要があったりなど、手間と時間がかかる。

・費用が高くなりやすい


「セミオーダー住宅」のメリット
・費用を抑えつつ、なるべく希望に
 近い家を建てられる。

・ある程度決まった選択肢から
 選ぶので、家づくりの
 スケジュールを短くすることができる。

「セミオーダー住宅」デメリット
・フルオーダー住宅ほどの自由度はなく
 希望をすべて実現できるわけではない。

・土地の形によっては
 建築できない場合がある。


「規格住宅」のメリット
・必要な費用が明確かつ
 費用を抑えやすい。

・デザインや設備を選択肢から
 選んで決める為
 検討時間が短く済む。

・過去に施工された家やモデルハウスと
 ほぼ同じ仕上がりになる為
 完成イメージと実際に建った家との
 ギャップが少ない。

「規格住宅」のデメリット
・間取りの変更ができない為
 「子どもがたくさんいる」
 「二世帯住宅にしたい」など
 一般的ではない間取りの
 家づくりが難しい。

・土地の形状に合わない場合がある。

フルオーダー住宅は
家づくりにこだわりがあり
時間や資金にも余裕がある方に
オススメですが
規格住宅も、ハウスメーカーにより
家事動線に特化していたり
収納スペースが充実していたり
吹き抜けやリビング階段など
人気の間取りを取り入れていたりと
バリエーションも豊かです。

規格住宅は、フルオーダー住宅や
セミオーダー住宅に比べて
コストを抑えながらも
品質の良い家を建てることができます。

自分の理想に近い規格住宅が見つかれば
お得に家づくりができる為
ぜひ選択肢の一つに
規格住宅も入れてみては
いかがでしょうか?


OKAZAKI JUTAKUでは
フルオーダー住宅の【free plan】
規格住宅の【Arie】【HUCK】
御用意しております。

それぞれの内容を
ホームページやパンフレットにて
ご紹介しております。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


色々なアクセントクロス

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「フェイク素材」について
お話させていただきました。
(前回の記事「うまく取り入れて満足度を
落とさない!フェイク素材
」)


今回は、注文住宅で取り入れる方がとても多い
「アクセントクロス」について
ご紹介したいと思います。


アクセントクロスとは
お部屋の壁の一部に
メインクロスとは色や柄の異なる
クロスを取り入れ
お部屋のポイントにすることです。

アクセントクロスを取り入れるだけで
単調だったお部屋の雰囲気が
ガラリと変わり、お洒落な内装に
することができるだけでなく
お部屋を広く見せることもできます。

また、アクセントクロスは
費用がさほどかからずに
気軽に取り入れることが
できるのもメリットです。


様々なアクセントクロスの
施工例をご紹介していきますので
お家づくりの参考にしてみてください♪


【チャレンジしやすいグレーのクロス】


BL8_3276.jpg


トレンドでもあるグレーは
最もチャレンジしやすい色です。

淡いグレーなら、他のインテリアを
じゃますることもなく
飽きがこないので、失敗も少ないですよ。


_DSC0546.jpg


印象的に取り入れたいなら
濃い目のグレーもおすすめです。

一気にエレガントな雰囲気になります。


【カッコ良い雰囲気なら黒一択!】


_6008845.jpg


黒のアクセントクロスにすると
間違いなくカッコ良くなります。

インダストリアルな雰囲気にもマッチしますよ。


【凛とした雰囲気に】


A7404480.jpg


ネイビーのアクセントクロスは
凛としたカッコ良さが出ます。

黒ほどは重たくならず
清潔感もあるので
トイレなどにもおすすめです。


A7404524.jpgのサムネイル画像


【暖色系のクロスで温かみをプラス】


(63).JPG


暖色系のアクセントクロスなら
温かみのあるお部屋の雰囲気になります。

一見取り入れるのが難しそうな黄色も
淡いパステルカラーを選べば
木の色味とも良くマッチして
浮いた感じがしません。


明るい黄色を選べば
一気にポップな印象に。


BL8_3327.jpg


【和室に合うアクセントクロス】


BL8_4915.jpg


深みのあるブラウンなら
和室の落ち着いた雰囲気を損なわず
モダンな要素も取り入れられます。


【チャレンジしやすい柄物】


BL8_3334.jpg


取り入れてみたいけど
失敗も怖い柄物ですが
こんな淡い色合いのクロスなら
ハードルが下がりますね。

柄物のアクセントクロスは
トイレと収納の中が
取り入れやすくておすすめです。


BL8_3331.jpg


【アクセントクロスを主役に】


B-6.JPG


B-1.jpg


お気に入りのアクセントクロスを
お部屋の主役にしたい!という方は
思い切って色や柄のはっきりした
物を選びましょう。

中途半端だとぼやけてしまって
主役になりきれません・・・


また、アクセントクロスの範囲を広げて
よりインパクトを持たせると
印象的なお部屋の雰囲気になります。


十和田019_R.jpg


image2020-06-29-102912.jpg


無地のクロスでも
インパクトのある色を選べば
お部屋の主役カラーに。


image2020-06-29-095858.jpg


お客様がマイホームに
様々な思いを込めて選んだ
アクセントクロス。

まだまだご紹介したい
素敵な施工例が
たくさんありますが
それはまたの機会に。


ぜひ素敵な家づくりの
参考にしてみてください♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


うまく取り入れて満足度を落とさない!「フェイク素材」

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「廊下なしの間取り」について
お話させていただきました。
(前回の記事「廊下なしの間取りを成功させるコツ」)


家づくりをしていると
「天然素材を使った」とか
「本物の素材を使った」というような
文言が目に入ってくることが
よくあると思います。

もちろん、天然素材は
人にもペットにも優しく
住んでいる間に味わいも生まれ
経年変化が楽しめる物が数多くあります。

その一方で、「○○風」というような
フェイク素材を使ったお家も
インスタグラムなどでよく
見かけるようになりました。

OKAZAKI JUTAKUでも
天然素材を使うことを
おすすめしているのは
もちろんなのですが
実はあなどれない「○○風」

今回は、予算の関係で
天然素材を使うのを迷っている方に
おすすめのフェイク素材を
ご紹介していきます。


・ガルバリウム風サイディング

耐久性やメンテナンス性に優れ
見た目もカッコいいガルバリウム鋼板の外壁材は
初期費用が高額になりがちです。

そこで、費用をおさえつつ
ガルバリウムの見た目に近付けたい
という場合によく採用されている
「ガルバ風サイディング」は
ピッチの間隔や色も豊富で
ガルバリウムのカッコいい
雰囲気の外観にすることができます。


1.jpg


・天然木風軒天ボード

軒天に木目の板を貼ると
おしゃれ度がグッとアップします。

でも、天然の木でなくても
木目調の軒天ボードで代用できます。


5D4_1787_R80.jpg


さらに、天然の木だと
数年経つと色が変わってきたり
雨の染みができたり・・・
(もちろんそれも味ですが)

軒天ボードは、天然の木に比べると
変色しにくいのもいいですね。


・無垢床風フローリング

無垢の床は、肌触りや質感など
間違いないのはもちろんですが
近頃は、見た目が無垢床にかなり
近い物がたくさんあります。

BL8_3247.jpg


こちらのお家の床は
合板に薄くスライスした天然木を
貼り付けた「突板」という
床材を使用しています。

見た目は無垢板にかなり近く
全く見劣りしません。


・木目調クロス

天然の木を貼った天井は
お部屋に重厚感が生まれ
雰囲気も良くなります。

ですが、こちらもクロスで
代用が可能です。


BL8_4924.jpg


近頃は見た目のリアルさにこだわった
木目調のクロスが各メーカーから
たくさん販売されています。

天井はもちろん
アクセントクロスに
使うのもいいですね。


BL8_3298.jpg


・タイル風クロス

アクセントクロスとしても人気の
タイル風クロスも
各メーカーでよりリアルなものが
販売されています。

防水加工の施されているクロスなら
洗面まわりにも使えます。

本物のタイルは目地の汚れが
掃除しにくいデメリットがありますが
クロスなら目地がないので
さっと水滴や汚れを
拭き取ることができます。


image2020-06-29-102912.jpg


・モルタル風フロアタイル

モルタルの見た目や質感が好きだけど
実際にモルタルを塗るのは
費用の面や、クラックが入る等
ハードルが高いという方には
フロアタイルがおすすめです。

モルタル風の見た目の
フロアタイルならお手入れもしやすく
クラックの心配もいりません。

もやもやとした淡い色合いの物や
ひんやりとしてそうなカッコいい物など
様々なフロアタイルがありますよ。

ぜひキッチンや水回りの床に
取り入れてみてください。


BL8_3278.jpg


このように、「○○風」の
フェイク素材も進化していて
より本物に近い見た目の物が
増えてきています。

自然素材を使って家づくりをすることが
一番の理想ではありますが
全て自然素材に拘る必要は
ないと思うのです。

かと言って、フェイク素材を多用しすぎると
少しチープな印象のお家になってしまいます。

自分の中で「ここだけは!」という
こだわりの場所と
「ここはフェイクでもいいかな」という
2番手、3番手の場所を明確にし
天然素材とフェイク素材を
うまく取り入れていくと
満足度の高いマイホームになると思います(^^♪

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX


廊下なしの間取りを成功させるコツ

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「住宅のメンテナンス」について
お話させていただきました。
(前回の記事「住まいに必要不可欠なメンテナンス」)


近年、物価の上昇とともに
戸建住宅の価格も上昇しています。

そんな中、なるべく床面積を抑えて
コストダウンをし、コンパクトで住みやすい
コスパの良い住宅の需要が高まっています。

そこで、床面積を抑える為の
絶対条件とも言える
廊下の少ない間取りについて
考えていきたいと思います。


では、なぜ廊下を減らすことが
コンパクトな家づくりの
絶対条件なのでしょうか。

例えば同じ床面積の間取りでも
廊下がなければその分
LDKや個室にゆとりが持てますよね。

逆にLDKや個室は絶対この広さにしたい
といった条件があった場合
そこから床面積を抑えるには
廊下をなくすのが一番
手っ取り早い方法とも言えます。

コンパクトでコスパの良い家にする為に
廊下の少ない間取りを成功させる
ポイントをお伝えしていきます。


・玄関からLDKまでの距離を短くする

玄関とLDKをすぐ近くに
配置することで
大幅にカットすることができます。

近頃は、玄関とLDKの間に扉を設けず
同じ空間に配置する間取りも人気です。

廊下がない分、玄関土間を広めに設け
オープンな土間収納にしたり
土間リビングにしたりと
間取りの自由度もアップします。


十和田012_R.jpg


・LDKと動線を兼ねる

LDKから各部屋にアクセスできる
ように配置することで
ムダな廊下をカットすることができます。

その場合、LDKを家族が何度も
行き来することになります。

TVやソファ、ダイニングスペースと
動線が被ってしまうと
毎日のストレスに繋がってしまうこともありますので
配置には気を付けましょう。


image2020-06-29-100520.jpg


・リビング階段にする

人気のリビング階段は
カッコいいという見た目で
人気なのはもちろん
間取りのカットにも一役買ってくれます。

リビング階段を取り入れる際のポイントは
なるべく家の中心に設置することです。

なんとなく階段は
家の隅にあった方が無駄なスペースが
ないような気がしてしまいますが
2階に上がった際に
家の隅に階段があると
どうしても各部屋への廊下が
長くなってしまいます。

ですから、各部屋へのアクセスの良い位置に
階段を持ってくることがポイントになります。


3A2A2243.png


・廊下に通路以外の機能を持たせる

どうしても間取りの関係で
廊下ができてしまう場合や
各部屋の間にある程度の
距離が欲しいという場合は
廊下に他の機能を持たせると
無駄がありません。

例えば、廊下に洗面台や
クローゼットを設置してもいいですし
本棚を設けて、ちょっとしたベンチや机を置けば
読書スペースにもなります。

BL8_3329.jpg


BL8_4943.jpg


他にも、室内干しができるようにするなど
アイデア次第で色んな使い方ができます。


ここまで廊下を少なくすることの
メリットをお伝えしましたが
廊下を少なくすることで
プライバシーが確保しづらい
というデメリットもあります。

廊下は、部屋と部屋との間の
クッションの役割を持っています。

そのため、廊下がなければ
隣り合う部屋の音や匂い
光などがもれやすく
生活しづらいと感じる人もいるでしょう。

廊下無しの間取りを検討する際は
メリットはもちろん
デメリットも考慮した上で
家族の意見を取り入れながら
進めると良いでしょう。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX